Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【たかまつコーディネーター】2月訪問予定

たかまつ地域子育て支援コーディネーターです。
コーディネーターは、高松市の委託を受けた専任職員です。
地域子育て支援拠点(0~3歳くらいまでの子どもとその保護者の交流の場)にいます。
その他、市内の地域子育て支援拠点に訪問し出張相談も行っています。

2月の出張訪問予定は、以下の通りになっています。
※施設により利用料金や開館時間、利用方法が異なりますので、
施設に直接お問い合わせの上、ご利用ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*おひさまひろば*
2月10日(木)14:00~15:00(今里町1丁目7‐2こぶし今里保育園内)
☎:087-834-1946

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*わはは・ひろば香西*
2月14日(月)10:00~15:00(香西西町357-3 シオンの丘デイサービス向かい)
☎:087-802-1881

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*子育て‟ほっと”ステーションもこもこ*
2月15日(火)10:30~11:30(上之町二丁目9-23 マイシアター高松1階)
☎:087-868-2251

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*わはは・ひろば高松*
2月21日(月)10:00~15:00(高松市大工町1-4)
☎:087-816-5581

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*コーディネーターの相談時間*
受付時間:月~金曜(祝日はお休み)9:00~17:00
住所:高松市大工町1-4 わはは・ひろば高松
電話番号:087-816-5581(コーディネーター専用)


【イベント報告】1/11ダブルケアカフェ開催しました!

2022年最初のダブルケアカフェを
1/11(火)10:00~12:00 まろっ子ひろばにて
開催しました!

ダブルケアとは育児と介護の同時進行の状態です。
毎日の生活の中の困りごとや感じることを
包括支援センターの保健師さんと一緒に
お話することができます。
また、育児と介護それぞれに困ったときに
使える制度やサービスについての情報提供も行っています。
保健師さんからのミニ情報コーナーでは、
介護保険の中の生活環境を整えるサービス
介護用品のレンタル、住宅改修の補助についての
情報提供をいただきました。

次回、ダブルケアカフェは
2/14(月)13:00~16:00
まろっ子ひろば2Fにて行います。


【たかまつコーディネーター】~1月~ 入園入所に向けて整えよう生活リズム

たかまつ地域子育て支援コーディネーターです(*^_^*)

今月の子どもの発達についての情報は・・
テーマ【入園入所に向けて整えよう!生活リズム】

1月のわはは・ひろば高松『コーディネーターの相談日』では、
”令和4年度 入園・入所に向けての準備”をテーマに座談会を行います!

この座談会では、準備物のことや慣らし保育のこと。
役員のことについてお話をします。
準備することは物だけではなく、
子どもの生活リズムに関することも大きくかかわってきます(^^)/

さらに1月31日(月)の『子育て座談会』では、
”生活リズムについて”をテーマに臨床発達心理士の先生にお話していただきます。
※予約可能組数があと1組になっています!気になる方はお早めに✨

新生活までに子どもの生活リズムをどうやって整えたらよいのか、
聞いてみませんか?

ぜひご予約お待ちしています(^^)/

わはは・ひろば高松の予定表はこちらからご覧ください。


【イベント告知】1/20(木) こころの相談室

たかまつ地域子育て支援コーディネーター まえだです(^^♪
お知らせを1件・・・

《こころの相談室》*入場無料*
日 時:1月20日(木)①13:00~②14:00~
場 所:香川県青年センター(高松市国分寺町国分1009番地)
協 力:こころの医療センター五色台/心理士:大田圭悟さん
要予約:先着2組(①②各1人ずつの個別相談になります)
対 象:妊婦・及び0歳から小学校就学前の子どもの保護者

子どものこと、家族のこと、自分自身のこころの不調など話してみませんか?
気になる方はお早めにご予約ください。

*ご予約・お問合せ*
☎087-816-5581(コーディネーター専用)



【コーディネーター情報】子育てに関する支援・制度(お金に関わる)⑧就労支援について

子育てに関する支援・制度(お金に関わる)⑧
~就労支援について~

さかいでコーディネーターから
坂出市の子育てに関する情報提供です!

子育てにはお金がかかりますよね。
今は、子育て家庭への手当・支援が様々あります。
今回は、就労支援ついてお知らせします。

【就職の相談】
女性・高齢者等就労相談
 「かがわ女性・高齢者就職支援センター」では、
 子育て中の女性等の就職活動に係る相談や個別セミナー、
 キャリアカウンセリング、職場実習等を行っています。
 問い合わせ先 かがわ女性・高齢者等就職支援センター(しごとプラザ高松南側)
        087-802-2705

マザーズコーナーでの相談
 しごとプラザ高松およびハローワーク丸亀に子どもを連れて就労の相談ができる
「マザーズコーナー」を設置し、子育てをする女性に対する再就職を支援しています。
 問い合わせ先 しごとプラザ高松 087-834-8609
        丸亀公共職業安定所 0877-21-8609

【ひとり親の就職支援】
母子家庭等就業・自立支援センター
 ひとり親家庭の父母が就職の相談をしたり、就職に必要な基礎知識を得るための
「就職支援セミナー」を受けられる。
  問い合わせ先 香川県母子寡婦福祉連合会 087-874-1580
         香川県子ども家庭課 087-832-3283

母子・父子自立支援プログラム
 児童扶養手当を受給しているひとり親家庭の父母が就職して自立できるよう、
 資格取得など一人ひとりに応じた自立支援プログラムが策定され、就職までの
 支援を受けられます。
  問い合わせ先 香川県こども家庭課  087-832-3283
         坂出市福祉事務所   0877-44-5007
         香川県母子寡婦福祉連合会 087-874-1580

ひとり親家庭等自立支援給付金 
 〈自立支援教育訓練給付金〉
  ひとり親家庭の父母が技術を身に付けるために指定教育訓練講座を受講し、修了された場合、
  経費の60%(限度額あり)が支給されます。
 〈高等職業訓練促進給付金〉
  ひとり親家庭の父母が看護師や介護福祉士、保育士などの資格を取るために
  養成機関で勉強している間や修了時に、給付金が支給されます。
  問い合わせ先 坂出市福祉事務所 0877-44-5007 県こども家庭課 087-832-3283

ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付制度  
 ひとり親家庭の父母が高等職業訓練促進給付金を活用して養成機関に在学し、
 就職に有利な資格の取得を目指す時、入学準備金、就職準備金の貸付を受けることができます。
 問い合わせ先 香川県社会福祉協議会 087-861-0545

母子父子寡婦福祉資金貸付制度
 母子・父子家庭や寡婦の方が,経済的に自立した生活を目指すために,
 修学資金,修業資金,生活資金,事業資金などを低利または無利子で借りられる制度です。
 問い合わせ先:坂出市子ども課児童福祉係 0877-44-5027 

【職業訓練】
生活保護(生業扶助)
 生計の維持に役立つ生業に就くために必要な技能を修得する際に、
 修得に必要な経費が支給されることがあります。
 問い合わせ先 坂出市福祉事務所 0877-44-5007

高等技術学校での職業訓練
 高等技術学校での各種職業訓練により、仕事に必要な
 知識・技術を身に付けることができます。
 問い合わせ先 香川県高等技術学校(高松校舎)087-881-3171
                  (丸亀校舎)0877-22-2633
        坂出公共職業安定所 0877-46-5545

公共職業能力開発施設での職業訓練
 公共職業能力開発施設で専門知識、技能の習得のための
 業訓練を行っています。
 坂出公共職業安定所 0877-46-5545

民間教育訓練機関での職業訓練
 再就職を希望する方が、民間教育機関で各種職業訓練を受けられます。
 ひとり親家庭の保護者等を対象としたコースや託児サービス付コースも
 あります。
 問い合わせ先 香川県高等技術学校(高松校舎)087-881-3171
                 (丸亀校舎)0877-22-2633 

ニート等自立のための就労支援
 15歳~49歳の、就労・家事・通学をしていない人とその家族を対象として、
 「地域若者サポートステーション(サポステ)」で就職向けた個別相談や
 各種セミナー、ジョブトレーニングなどが受けられます。
 問い合わせ先 かがわ若者サポートステーション 087-813-6077  
        さぬき若者サポートステーション 0877-58-1080