【まろっ子:一時預かり】予約枠拡大のお知らせ
| さかいで地域子育て支援コーディネーター さかいで子育て支援センターまろっ子ひろば わはは・ひろば坂出 わはは・ひろば高松 地域子育て支援コーディネーター
3月後半(~3/31)の一時預かりは、予約枠が広がりました。
空き状況については、まろっ子ひろばにお電話いただくか
受付までお尋ねください。
ホームページの一時預かりカレンダーでも
予約状況をご覧いただけます。
【コーディネーターより報告:子育て座談会】きょうだい育児について
こんにちは(^^♪
たかまつ地域子育て支援コーディネーター前田です。
何回かに分けてお伝えしている、子育て座談会のまとめ。
今回は…【きょうだい育児について】
子供が1人→2人に変わる時が一番しんどい時期です。
家事や育児の仕事量も増え、
どちらの子どもの対応をすればいいのかと悩んだり…。
年齢差があり食事や睡眠のタイミングもズレるため、
ペースをつかむまでが大変です。
◆きょうだい育児で一番大事なのは「差をつけないこと」
「お兄ちゃん・お姉ちゃんだから~」「弟・妹だから~」
という区別をしないよう意識しましょう。
(例:お兄ちゃんだから〇〇しないといけない、等)
「男の子・女の子だから」という男女の違いも同様です。
◆赤ちゃん返りの対応について
第2子が生まれる前後になると上の子が甘えん坊になったり、
自分でできていたことを大人にして欲しがったりする
「赤ちゃん返り」が多くみられます。
今まで自分に向けられていた周りの大人の関心が
赤ちゃんに移っていることを感じて、
自分なりに赤ちゃんのいる新しい環境に順応しようとする姿です。
赤ちゃん返りがひどい場合は、上の子の生活リズムを優先させましょう。
(その隙間で赤ちゃんのリズムを入れる)
赤ちゃん返りは一過性のものなので、
新しい生活に慣れて周りの愛情も変わらないことが分かってきたら、
だんだん収まっていきます。
最後に先生から…(^^)/
きょうだいがいることで親の目線が分散することは、
子どもにとっても息抜きになります。
両方泣いているときはどうしたらいいの?など、
悩みは尽きませんが「正解」はないので、
お母さんと子どもたちに合った対応方法を試していきましょう。
さて、今回で今年度の座談会のまとめは終わります。
来年度も引き続き、臨床発達心理士 常田先生を囲んでの、
子育て座談会は開催していきます!
今までのまとめは、
ファイルに入れてひろばに置いているので、
いつでも来館されたときに見てみてくださいね。
※HPで公開している内容は一部になります。
【介護にかかるお金の話:地域密着型サービスの種類と費用のめやす編その①】ウチの親、もしかして認知症かも?!
| さかいで地域子育て支援コーディネーター さかいで子育て支援センターまろっ子ひろば わはは・ひろば坂出 地域子育て支援コーディネーター ダブルケアって何だろう? たかまつ地域子育て支援コーディネーター わはは・ひろば香西 わはは・ひろば高松

こんにちは!
さかいで地域子育て支援
コーディネーターのフルヤです。
今回のダブルケアってなんだろう?
「ウチの親、もしかして認知症かも?!」
のテーマは…
“介護にかかるお金”
地域密着型サービスの種類と費用のめやすです。
坂出市HPの「介護・高齢者」のページより
地域密着型サービスの種類と費用のめやす
地域密着型サービスとは住み慣れた地域で生活が続けられるように、
地域の特性に応じた柔軟な体制で提供されるサービスです。
利用者は坂出市の住民に限定され、坂出市が事業者の指定や監督を行います。
※金額は,自己負担(1割)のめやすです。
なお、事業所によって加算等の費用が発生することがあります。
<定期巡回・随時対応型訪問介護看護>
日中・夜間を通じて1日複数回の定期訪問と随時の対応を
介護・看護が一体的に、または,密接に連携しながら
提供するサービスであり、中重度者の在宅生活を可能にする上で
重要な役割を担う定期巡回・随時対応サービスを受けられます。

<地域密着型通所介護>
定員が18人以下の小規模なデイサービスセンターで、
食事や入浴などの日常生活上の世話や生活機能訓練などが受けられます。

<認知症対応型通所介護>
認知症の高齢者が食事、入浴、機能訓練などのサービスを日帰りで受けられます。
