Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【たかまつコーディネーターだより】~12月~ いざと言う時に使えるサービス

たかまつ地域子育て支援コーディネーターです(^^)/

今月は『いざと言う時に使えるサービス』について

来年4月からの保育施設等の申込みがいったん終了し、
手続きを終えた方もいらっしゃると思います。

結果が出るのは2月中旬ごろ。
今から少し時間があるうちに、色々なサービスを知っておきませんか?

子どもは集団生活に入ると、病気はするもの!と思っていてください(/・ω・)/
健康が一番ですが、はじめての環境や慣れない環境で体調は崩しやすくもなります。

また、残業が多い職場にお勤めで周りに祖父母など頼れる方がいない方も、
ぜひ知っておいて欲しいサービスをお伝えしておきますね♪

************************************

まずは・・たかまつファミリー・サポート・センター
※詳しくは上記の名称をクリック

*地域の中で、「子育ての援助をしたい人」(まかせて会員)と、
「子育ての援助をしてほしい人」(おねがい会員)が会員となって、
一時的な子育てを助け合う有償ボランティアです!
たとえば、

  • 保育施設・学童保育施設までの送迎やその後の預かり
  • 乳幼児連れで出かけにくい時(参観日・病院など)の預かり など

注意:病気・病気回復期の子どもを預けることはできません。
また、保護者の代わりに病気の子どもを保育施設にお迎えに行くこともできません。

つぎに・・病児病後児保育施設
※詳しくは上記の名称をクリック

*高松市では医療機関の専用施設で病気のお子さんをお預かりする、
「病児保育事業」を実施しています。
たとえば、

  • 病気はある程度よくなったが、まだ保育所や幼稚園に行けず、保護者の方もこれ以上仕事を休めない場合
  • 保護者の方が冠婚葬祭・傷病・出産など止むを得ないことで病気の子どもを看られない場合
  • 普段子どもを看てもらっている方の急な用事で病気の子どもを預けられない場合 など

注意:病気の回復期であるが、まだ集団生活をするには支障がある子どもや、
入院を必要としない程度の病気の子どもの預かりになります。

************************************

上記2つ以外にも、サービスは色々あるので、
それぞれのご家庭に合ったものをコーディネーターが一緒に考えます(*^_^*)

分からないことや、不安に思うことがあれば、
ぜひ!たかまつ地域子育て支援コーディネーターにご相談くださいね♪

*コーディネーターの相談時間*
受付時間:月~金曜(祝日はお休み)9:00~17:00
住所:高松市大工町1-4
電話番号:087-816-5581(コーディネーター専用)

 

 


【✨11/28(日)生放送✨】パパ座談会@YouTubeライブ♪

【パパ座談会@YouTubeライブ】開催しました‼

 

11/28(日)にパパ座談会コアメンバー4人とわははスタッフが、
YouTubeでパパ座談会を開催しました(^^)/

今回は、パパたちの失敗談!
『なんかわからんけど、妻から怒りのオーラを感じる。。なぜ⁉』
というテーマでお話しましたよ♪

↓↓↓主なテーマはこちら↓↓↓

「母がシャワー中に・・ごめん無理だったわ。と泣いている子を連れてくる」
「母と子の写真が少ない。父と子の写真は多いのに。」
「美容院を予約するとき、夫は自分の都合のいい時間に予約して時間になったら出ていく。」
「やるやる詐欺!あと5分したらやるから!」
「機嫌を取ろうとしてお菓子を食べさせすぎてごはんに差し支える。」

こんなテーマでお話しましたよ♪
YouTube視聴後にぜひアンケートにお答えください!

たくさんのご意見ご感想をお待ちしています(*^_^*)

アンケートはこちらから☆

 



【たかまつコーディネーターだより】~11月~ 離乳食の進め方

たかまつ地域子育て支援コーディネーターです(^^)/

今月の子どもの発達についての情報は・・
テーマ【離乳食の進め方】
臨床発達心理士の常田美穂先生に聞いてみましたよ♪

●赤ちゃんは食べものをどうやってかみ砕く?
●赤ちゃんは味をどうやって覚える?
●食事をするタイミングはいつ?
●離乳食を始めて、お粥は食べたけどその後どうやって進めたらいいの?

という方、必見です(/・ω・)/

6分ほどの動画ですので、
チラッとのぞいてみてくださいね(^^)/



【たかまつコーディネーター】12月訪問予定

たかまつ地域子育て支援コーディネーターです。
コーディネーターは、高松市の委託を受けた専任職員です。
地域子育て支援拠点(0~3歳くらいまでの子どもとその保護者の交流の場)にいます。
その他、市内の地域子育て支援拠点に訪問し出張相談も行っています。

12月の出張訪問予定は、以下の通りになっています。
※施設により利用料金や開館時間、利用方法が異なりますので、
施設に直接お問い合わせの上、ご利用ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*おひさまひろば*
12月9日(木)14:00~15:00(今里町1丁目7‐2こぶし今里保育園内)
☎:087-834-1946

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*わはは・ひろば香西*
12月13日(月)10:00~15:00(香西西町357-3 シオンの丘デイサービス向かい)
☎:087-802-1881

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*わはは・ひろば高松*
12月20日(月)10:00~15:00(高松市大工町1-4)
☎:087-816-5581

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*子育て‟ほっと”ステーションもこもこ*
12月21日(火)10:30~11:30(上之町二丁目9-23 マイシアター高松1階)
☎:087-868-2251

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



*コーディネーターの相談時間*
受付時間:月~金曜(祝日はお休み)9:00~17:00
住所:高松市大工町1-4 わはは・ひろば高松
電話番号:087-816-5581(コーディネーター専用)


【開催報告】11/20 赤ちゃんから伝えたい性教育

✨開催報告✨
赤ちゃんから伝えたい性教育
~思春期のこころとからだ~

今回も助産師の鈴木佳奈子さんにご講義いただきました!
鈴木さんのご紹介はこちらから⇒助産院ゆるり - 丸亀市の助産院 (yururi-mw.net)

※本日の講義において、機器のトラブルによりご迷惑をおかけしました。
みなさまの大切なお時間を無駄にしてしまい申し訳ありませんでした。

思春期は、からだの変化もあり、こころの変化もあります。
からだも心も大人に向かって成長している時期。

思春期だけでなく性について、
親も今回のような講座を通して学んでおくことで、
正しい知識や情報を伝えられると思います。

講座の中でもいくつかご紹介していただいた本を、一覧で載せておきますね。
ぜひお家でも読んでみてください!

数冊は、わはは・ひろばやまろっ子ひろばにも導入予定なので、
ぜひ借りて見てください♪

*子どもを守る言葉「同意」って何?YES、NOは自分が決める!
*おうち性教育はじめます
*子どもと性の話、はじめませんか?
*げっけいのはなし いのちのはなし
*これからの男の子たちへ
*サッコ先生と!からだこころ研究所
*マンガでわかるオトコの子の「性」
*13歳までに伝えたい女の子の心と体のこと
 

‼次回のお知らせ‼

テ ー マ:変化する女性のこころとからだ
日  時:1月29日(土)10時~11時

講  師:助産師 鈴木佳奈子さん(助産院ゆるり)
対  象:小学校低学年までの子どもとその保護者
参 加 料:無料
開催方法:Zoomオンライン開催
問 合 せ:☎0877-35-8119
*お申し込みはこちらから