Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【イベント報告】シングル・離婚を考えている方の為の座談会

1月のシングル・離婚を考えているかたのための座談会を開催しました。

この座談会は当事者のかたも離婚を考えている、離婚したくないけど
今の状況はとてもしんどい方など・・・。
座談会では当事者のかたの離婚至るまでの心境や準備やその後を
お話してくれたり、これからの不安な事の情報収集など

お一人おひとりの状況に応じて一緒に考えたり情報集できる場所です。


身近な人には相談しずらいこと。
身近な人だからこそ心配かけたくないなど
離婚についての話をできる場所がないと感じている方は多いです。

少しでも安心して参加して頂けるように
秘密厳守・子どもとも一緒に参加できるようにおもちゃを用意するなどしています。

離婚前が孤独で先が見えない不安でしたと言う方が多いです。
座談会にぜひ参加してください。



【坂出コーディネーター】2月はダブルケア月間

2月は「ダブルケア月間」として制定し全国の
ダブルケア支援の団体が活動しています。

ダブルケアとは「子育て」×「介護」が同時進行している状況です。
大学生以下の子どもを持つ30歳~55歳の男女17049人に、
自身のダブルケアの状況について尋ねたところ、
「現在ダブルケアに直面中」が12.3%、「過去にダブルケアを経験」が12.8%、
「現在直面中で、過去にも経験がある」が4.0%、
「数年先にダブルケアに直面する」が7.5%、「ダブルケアに直面していない」が63.3%という結果で、
ダブルケアを経験したことがある人は29.1%でした
(ソニー生命保険による「ダブルケアに関する調査2018」)。

まろっ子ひろばばでは月に1回

『ダブルケアカフェ』を行っています。
座談会形式で坂出市地域包括支援センターより保健師が同席してくれています。
介護についての相談・子育てについての相談は子育てコーディネーターが
お話を聴いています。

年に数回は講座を行っています。
例:◆子育てと介護の知っておきたい制度について
協力:社会保険労務士さん

◆アンガーマネジメント
等を行っています。

介護は突然やってくる!!
今は当事者でないかたも参加OKです。
まずは知ることからです。

ぜひ、1度参加してください。



【まろっ子ひろば】まろっ子文庫ジュニア本格始動

昨年12月より始まった、小学生向け図書貸出サービス“まろっ子文庫ジュニア”、

このたび本棚が完成しました!

本が見やすく、取り出しやすくなりましたよ~。



また、(株)レオックスさんより小学生向け図書を約20冊ご寄贈いただきました!

今後、大人向けの図書の充実や、スタッフのおすすめコーナーの設置などを計画しています(^^)

どしどしご利用くださいね。

【貸出冊数】1人5冊まで
【貸出期間】2週間



【イベント報告:まろっ子】栄養士さんのはなし


今日は坂出市こども課の管理栄養士さんをお招きして
「栄養士さんのはなし」を開催しました。
今回のテーマは『あそび食べについて』!

食べ物を握ったりわざとおとしたり、食器をたたいたりと
食事に集中してくれなく困っている方もいると思います。
そんな「あそび食べ」は子どもの探索行動によるもので、成長過程の一つだそうです。

また、お腹が空いていないとあそび食べにつながることもあるので、
次の食事までに空腹になるような生活リズムをこころがけ、
テーブルの上のおもちゃを片づけたり、テレビを消すなど
食べることに集中できる環境を作ることも大切ですね!


【まろっ子:一時】預かりの様子


まろっ子ひろばの一時預かりでは
満1歳から一時預かり利用できます。
利用理由で一番多いのは・・・
☆リフレッシュ‼(ゆっくりご飯食べたい。家の掃除をしたい。睡眠不足でとにかく眠りたいなど)
また、利用された方からこんな声も頂いています・
『通院やリフレッシュができ、余裕を持って子どものために時間を使うことができる』
『近くに頼れる親族がいないので助かっている』
『リフレッシュできたことで気持ちに余裕ができ、子どもへの愛おしさが増した』

まで利用されてない方、気になった方・・・
利用方法や保育内容については保育スタッフが詳しく説明します。
ぜひ利用してみてください(^^)/
登録希望の方は下記の方をお持ちくださいね~
・母子手帳
・健康保険証
・乳幼児医療者証

預かりの様子をインスタでUPしているのでぜひご覧ください♪
フォローもよろしくお願いします(*^^*)