【ウチの親、もしかして認知症かも?!】介護認定
| さかいで地域子育て支援コーディネーター さかいで子育て支援センターまろっ子ひろば たかまつ地域子育て支援コーディネーター わはは・ひろば坂出 ダブルケアって何だろう? 地域子育て支援コーディネーター
こんにちは!
さかいで地域子育て
支援コーディネーターです(^^)/
今回の「ウチの親、もしかして認知症かも?!」
のテーマは
“介護認定”
についてです。
介護認定とは介護サービスや
介護予防サービスを利用するために
必要な認定のこと。
介護認定には7段階あり、
段階によって受けるサービスの
自己負担額が変わります。
介護認定を受け、サービスを利用するまでには
30日程度必要です。
1.申請
2.訪問調査と主治医意見書
3.審査・判定
4.認定・通知
5.ケアプランの作成~サービス利用開始
6.認定の有効期間と更新の手続き
(坂出市HPより)
【ウチの親、もしかして認知症かも?!】地域包括支援センター
| さかいで地域子育て支援コーディネーター さかいで子育て支援センターまろっ子ひろば たかまつ地域子育て支援コーディネーター わはは・ひろば坂出 ダブルケアって何だろう? 地域子育て支援コーディネーター
こんにちは!
さかいで地域子育て
支援コーディネーターです(^^)/
今回の「ウチの親、もしかして認知症かも?!」
のテーマは
“地域包括支援センター”
についてです。
介護のことで相談したいと思ったら、
まずは坂出市かいご課の中にある
坂出市地域包括支援センターにいってみよう。
地域包括支援センターは
“高齢者がいつまでも住み慣れた地域で
安心してその人らしい
生活ができるよう支援するための機関”。
例えば、認知症をはじめとした
高齢者の総合的な相談窓口として
例えば、要介護状態にならない、
悪化を防ぐことをを目標としたはつらつ教室の開催
例えば、虐待や財産の管理など、
高齢者の権利を守る機関として
介護予防のケアプラン作成や
自立に向けた介護予防サービスの紹介も。
突然始まることの多い介護。
分からないからこその不安を
一緒に考えてくれる心強いパートナーです。
まろっ子ひろばで毎月開催の、
ダブルケアカフェには、
坂出市の地域包括支援センターの職員も同席していますよ。
ちなみにかいご課は市役所内ではなく、
向かいの合同庁舎内にあります。
(★が市役所です)

【ウチの親、もしかして認知症かも?!】両立ってどうするの?
| ダブルケアって何だろう? さかいで地域子育て支援コーディネーター さかいで子育て支援センターまろっ子ひろば たかまつ地域子育て支援コーディネーター わはは・ひろば坂出
こんにちは!
さかいで地域子育て
支援コーディネーターです(^^)/
今回の「ウチの親、もしかして認知症かも?!」
のテーマは
“両立”
について。
「育児・介護休業法」
をご存知でしょうか?
この法律は、働く人が家庭(介護・育児)と
仕事を両立させるために必要な制度として
制定されたものです。
当事者のニーズに合うように、
少しずつ改正されています。
最近では平成29年3月に改正。
今回の改正で大きく変わったのは、
育児休業期間が保育所等に入れなかった場合、
再度申請することで、最大子どもが2歳になるまで
延長できるようになったこと。
その他の改正ポイントについては
平成29年改正法解説資料(下記)を参照ください。
(厚生労働省より)
さかいで地域子育て支援コーディネーターは
保育所や幼稚園の情報提供も随時行っています。
まろっ子ひろばに常駐しているので、いつでも声をかけてください。