Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【コーディネーター】ひとり親家庭向け 無料メルマガ配信について

こんにちは(^^)/地域子育て支援コーディネーター前田です。

今日は、ひとり親家庭向けの無料メルマガ配信のお知らせです♪

主な情報提供は、わははネットで月に1度開催している、
『シングル・離婚を考えている方のための座談会』の日程・場所・内容。
その他、高松市や坂出市を中心とした、 ひとり親に関する情報も発信していきます。

ひとり親家庭向けの情報が欲しい方は、どなたでも登録できます。
月に2回程度の配信になりますので、
希望される方は以下のURLから登録してください。
メール登録フォーム
※ご登録いただいた個人情報は、本事業に関わること以外には使用しません。
ご不明な点などございましたら、 以下までご連絡ください(^^)

☏問合せ:087-816-5581(コーディネーター専用)


*次回【シングル・離婚を考えている方のための座談会】*
日 時:2月22日(水)13:00~15:00
場 所:わはは・ひろば高松 2階
問合せ:087-816-5581
◇予約不要・参加無料・子ども連れ参加OK
・夫婦関係で悩んでいる
・離婚を考えているけど、まず何をすればいいの?
・とにかく誰かに聞いてほしい など。
どんなことでも大丈夫です。
ひとりで抱え込まずに、不安なことや悩んでいることをお話ししに来ませんか?
お待ちしています。

◆認定NPO法人わははネット◆
地域子育て支援コーディネーター
☎087-816-5581(わはは・ひろば高松)
☎0877-35-7374(さかいで地域子育て支援センターまろっ子ひろば)



【イベント告知:まろっ子】ダブルケアカフェ開催します!

介護と子育ての同時進行…どうしたらいいの?
最近物忘れが多くなってきた家族のことが心配…
県外で過ごす親が高齢になったときどうしたら…
介護のこと、ちょっと知っておきたいな…
そんなときは、ダブルケアカフェでお話しませんか?

地域の介護の相談窓口、
坂出市地域包括支援センターの保健師さんが同席してくれるので、
子育てひろばでお子さんと過ごしながら
介護の相談をすることができます。

毎回の保健師さんのミニ講話は、
地域包括支援センターの紹介やどんな相談ができるかなど、
介護に役立つお話が聞けますよ!


【日時】令和5年3月13日(月)13:30~15:30
【場所】まろっ子ひろば2F
【協力】坂出市地域包括支援センター

※新型コロナ感染予防のため、カフェは中止しています。
※予約は必要ありませんが、子育てひろばはコロナ感染予防の為
 人数制限を行っています。



【イベント報告:まろっ子】松寿荘交流会

いつも交流させてもらっている松寿荘の
おじいちゃん、おばあちゃんへ
ひなまつり飾りのプレゼント届けてきました~

まろっ子サポーターズの皆さんが考案・製作してくださり
子どもたちの描いた可愛いお雛様飾りは
松寿荘の入口の壁面に飾らせていただきました。

皆さんが笑顔で過ごせますように
まろっ子ひろばから元気をお届け‼

まろっ子サポーターズの皆さん
ご協力ありがとうございました。



【イベント報告:まろっ子】生活の困りごと相談会


2月14日(火)坂出市社会福祉協議会の職員さんをお迎えして、
「生活の困りごと相談会」を開催しました。

今回の相談会では、「福祉総合相談センターについて」のミニ講話も行いました。

福祉総合相談センターとは、坂出市社会福祉協議会にあり、
家族のこと・健康について・住宅問題など、様々な悩み事や心配事を
お気軽に相談していただけます。

・いつ相談にのってもらえるのか
・どんな人が相談にのってくれるか
・弁護士相談も受けられるのか
など、詳しく教えていただきました。

参加された方からは
「相談できるところを知ることができて良かった」
「何でも相談しても良いということが分かった」
との声をいただきました。

お話をお聞きした後は、コットンボールを作りながら
みんなでおしゃべりして、和やかな雰囲気の時間を過ごしました!



何か気になるとこ、聞きたいことがありましたら、坂出市社会福祉協議会まで
お気軽にご相談ください。


【イベント報告:まろっ子】アンガーマネジメント講座INダブルケアカフェ

2月13日(月)
今月のダブルケアカフェは
日本アンガーマネジメントコンサルタントの
谷川由紀先生をお迎えして
「アンガーマネジメント講座」を開催しました。

・怒る必要のあることを上手に怒る
 怒る必要のないものは怒らないようにする
・怒りの感情で自分自身が後悔しないようにする
ための、2時間の学びの時間となりました。

アンケートでは、
「さっそく実践したいです!」との声も多く、
自分の怒りに対して前向きにとらえる
きっかけになったことを感じました。

谷川先生、貴重なお話をありがとうございました!