Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【イベント報告】シングル・離婚を考えている方のための座談会

6月の座談会は『ひとりで子どもを育てる親の育児』がテーマでした。

臨床発達心理士の常田美穂先生をお迎えし、
・子どもに聞かれたらなんて答えたら良いの?
・1対1で子育てするってしんどい…
・子どもが気を使って何も聞いてこなかったら、いつ伝えたら良い?
など。色んな質問が出ましたよ。

先生からは、何よりも親が自分で選んだ道を、
これで間違っていなかった。今とても幸せと思えるように。
そして子どもに、あなたはとても大切な存在であるという事を伝えてください。
とのことでした。

1対1で子どもを育てることについても、
2人きりにならないように、祖父母や保育所・幼稚園の先生、
誰でもいいので第3者が関わる機会を定期的に持つようにする。
など、出来ることをイメージしやすいようにお話してくれました。

誰だって子育ては不安です。ひとりで悩まず話をしたり
相談してください。

次回は7月13日(土)14:00~16:00
場所:わはは・ひろば高松
協力:ぼしふしの会 代表田中さんが先輩ママとして参加してくださいます。



【明日開催イベント!!】6/16 シングル・離婚を考えている方のための座談会

こんにちは(^^)/
地域子育て支援コーディネーターの前田です。

明日6/16(日)14:00~16:00は、
臨床発達心理士の常田美穂先生をお招きして、
さかいで子育て支援センターまろっ子ひろばで、
『シングル・離婚を考えている方のための座談会』を開催します。

今回は【ひとりで子どもを育てる親の育児について】がテーマです。

現在シングルパパ・ママの方、これから離婚を考えている方が対象になります。

子どもにとって親の役割って?ひとりで大丈夫?
こんな時どうやって答えればいい?など、
子育てに不安はつきもの。
専門の先生を交えて、一緒に考えてみませんか?

お子さん連れでの参加可能です!
当日参加もOKです♪

ぜひご参加くださいね。
お待ちしています(^^)


【イベント告知:まろっ子】7/3(水)松寿荘ふれ合い交流会


<先着10組>予約受付中
☎0877-35-8119でもOKです。

7月のおじいちゃんおばあちゃんとの交流会は
まろっ子ひろばを飛び出して、
松寿荘に遊びに行きますよ~(*'▽')

ふれあい遊びや笹飾りなど、
七夕気分が盛り上がること間違いなし☆

交流会を楽しんだ後は敷地内にある
カフェ「かけはし」でランチ(^^)/

メニューも選べるので、
まろっ子スタッフまで声かけお願いします♡


ある日の日替わりランチ♪


【さかいでコーディネーター】さつまいものつるさし♪

こんにちは!

さかいで地域子育て支援
コーディネーターのふるやです(^^)/

ここ最近のまろっ子菜園は大忙し…。
先週は玉ねぎとじゃがいもの収穫をし、

今日はさつまいものつるさしをしました~(*'▽')

地域の方とJAの方のおかげで
さくさくとした準備が進みました。
いつもありがとうございます!!


収穫は10月頃だそうです☆

さつまいもの後ろでは
トマトときゅうりがぐんぐん成長中(^_-)-☆

屋外ひろば横に菜園があるので、
いつでも様子を見に来てね♪


【さかいでコーディネーター:イベント報告】防災講座


こんにちは!

さかいで地域子育て支援
コーディネーターのふるやです(^^)/

今日の午前中は高橋真里先生をお招きしての
防災講座」を開催しました。
(国立大学法人香川大学 四国危機管理教育・
研究・地域連携推進機構地域強靭化研究センター)

災害が少ない香川県では、
県民の防災意識が低いと言われています。

まずは自分の住んでいる地域の
ハザードマップを確認すること。

避難場所の確認や、避難経路を歩いてみるなど
実際の動きをイメージすることが大切だそう。

また部屋の中の物の位置を確認し、
命を守るための場所を確保する。

家具の固定やガラスに飛散防止フィルムを貼るなど、
できることから少しずつという事でした。
(詳しくは、おやこDEわはは vol.84 p8にも掲載されています。)



そのあとは普段、持ち歩けるもので自分に必要なものの確認や、
新聞紙スリッパを作ってみたり、ちょっとしたワークも。



段ボールでつくれる簡易トイレは
みなさん興味津々でした。

まだ来ないだろう、うちには来ないだろうと
ついつい考えてしまいますが、
いつ来てもいいように日頃から少しずつでも
防災を取り入れて、自分事にしていくことが
身を守るための第一歩だと学びました。

子どもの命を守れるのは大人だけ…
まずは家族でハザードマップを確認し、
おさんぽがてら歩いてみたいと思います。