Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【イベント報告:まろっ子】子育てと介護の知っておきたい制度inダブルケアカフェ


9月のダブルケアカフェは
社労士の谷川由紀さんをお招きし、
「子育てと介護の知っておきたい制度」
についてお話していただきました。



育児休業と介護休業の違い…

<介護休業>
介護と仕事を両立していくための準備期間

<育児休業>
当事者が子育てを行うための期間

介護は先が見えないため、
当事者が介護に専念してしまうと
仕事復帰できなくなることが多いそう。


また突然に介護が始まる確率は割にも上るそうで、
慌てないためにも、事前に手続等の確認をしておくと良いそうです。
(介護認定の手続きは、介護を受ける本人が住んでいる地域で行います。)



その後、坂出市の地域包括支援センターのスタッフより、
介護認定を受けるまでの流れや期間の説明がありました。

今回配布した資料が欲しい方は
スタッフまでお声掛けください。

まろっ子ひろばのだけダブルケアカフェは
毎月開催しています。

次回は
10月21日(月)10:00~12:00
となっています。


【イベント報告:まろっ子】パパ座談会

第2回パパ座談会を開催しました。

最初は少し緊張気味だった雰囲気も話すうちに和やかになり
中盤では笑いあり、うなずきありで盛り上がりました。

主なトークテーマは以下でした。
・パパの家事負担について
・子どもとの遊び方
・育休取得について
・子供の叱り方
・就寝時間が早くする方法



ここだけの話。
一番盛り上がったのはパパ家事についてでしたよ。
パパはやってるつもり。
でも、ママとのギャップを感じる・・・。

コーディネーターとして同席しての感想。
パパも子どものこと。
妻の事。
家事の事。
パパなりに感じて考えていました。

でも、なかなかお互いをすべて認めあうのは難しい。
歩み寄る時間とコミュニケーションが重要。

第3弾もありますよ。
次はパパが自ら参加したい!!と言ってくれたるとうれしいな。
(なんせママに背中を押してもらって参加してくれた人ばかり)



【イベント報告】9/7 シングル・離婚を考えている方のための座談会

今月の座談会は、テーマはなく皆でゆったりとお話しましたよ。
香川ぼしふしの会代表の田中さんも来てくれていました。

子どものことはもちろん、自分自身の体調の事や、
これから子どもが大きくなって、かかってくるお金のことなど、
色んな話題で話が尽きませんでした。(^^)

細かいところまでアドバイスいただけたので、
なかなか小さい子をかかえて自分で調べるのが大変な参加者も、
メモを取りながら熱心に聞いていました。

田中さんがおっしゃっていた、
『誰かに頼れる人になって欲しい』というメッセージも、
とても心に残っています。
自分一人で抱え込むのではなく、困った時はSOSが出せるように。

座談会もSOSが発信できる場であれば良いなと思います。

次回は、10月27日(日)14:00~16:00
場所は、さかいで子育て支援センターまろっ子ひろばです。

初めての方も大歓迎です(^^)/
ぜひお待ちしております。

お問合せ:0877-35-8119《まろっ子ひろば》


【ウチの親、もしかして認知症かも?!】介護認定

こんにちは!
さかいで地域子育て
支援コーディネーターです(^^)/

今回の「ウチの親、もしかして認知症かも?!」
のテーマは

介護認定

についてです。


介護認定とは介護サービスや
介護予防サービスを利用するために
必要な認定のこと。

介護認定には7段階あり、
段階によって受けるサービスの
自己負担額が変わります。



介護認定を受け、サービスを利用するまでには
30日程度必要です。

1.申請
2.訪問調査と主治医意見書
3.審査・判定
4.認定・通知
5.ケアプランの作成~サービス利用開始
6.認定の有効期間と更新の手続き
(坂出市HPより)


【ウチの親、もしかして認知症かも?!】地域包括支援センター

こんにちは!
さかいで地域子育て
支援コーディネーターです(^^)/

今回の「ウチの親、もしかして認知症かも?!」
のテーマは

“地域包括支援センター”

についてです。

介護のことで相談したいと思ったら、
まずは坂出市かいご課の中にある
坂出市地域包括支援センターにいってみよう。


地域包括支援センターは

“高齢者がいつまでも住み慣れた地域で
安心してその人らしい
生活ができるよう支援するための機関”。



例えば、認知症をはじめとした
高齢者の総合的な相談窓口として


例えば、要介護状態にならない、
悪化を防ぐことをを目標としたはつらつ教室の開催


例えば、虐待や財産の管理など、
高齢者の権利を守る機関として



介護予防のケアプラン作成や
自立に向けた介護予防サービスの紹介も。


突然始まることの多い介護。
分からないからこその不安を
一緒に考えてくれる心強いパートナーです。

まろっ子ひろばで毎月開催の、
ダブルケアカフェには、
坂出市の地域包括支援センターの職員も同席していますよ。


ちなみにかいご課は市役所内ではなく、
向かいの合同庁舎内にあります。
(★が市役所です)