Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【たかまつコーディネーターだより】~8月~ 満3歳児入園ってなに?

たかまつ地域子育て支援コーディネーターです(^^)/

今月のお知らせテーマ:『満3歳児入園ってなに?』

この先子どもを幼稚園に通わすことを検討している方に、
満3歳児入園について少しお話しますね。

通常よく知られているのは年少クラスからの入園。
その1つ下の学年で3歳になったら年度途中からでも入園できるのが満3歳児入園です。

高松市では、ほとんどの私立幼稚園やこども園で満3歳児入園を行っています。
※公立の幼稚園やこども園ではほぼ実施していません。

クラス編成はさまざまで、「満3歳児クラス」が単独である場合と、
一つ上の「年少クラス」に混ざる場合があります。

満3歳児さんは、他の学年に比べると定員も少なく、
年度後半のお誕生日の子になると、定員に達している場合もあり、
入園が出来ない場合も・・( ;∀;)

3歳の誕生日を迎えてからの入園になるので、通いだす時期は様々。
さらに、満3歳児の申込時期は、3歳の誕生日3か月前や2か月前、
誕生月の1日、前年度の11月1日(前後)などなど・・
園によって時期が違うので、気になる園の申込時期については、
早めに問合せておくと良いですね(^^♪

来年度(2020年度)に満3歳児で入園希望の方は、
園見学に行ったり、秋ごろに開催される幼稚園の説明会等に参加して、
情報をゲットしておきましょう!
※説明会は開催しない園もあります。

◆各園のHPなどは、こちらの高松市私立幼稚園連盟からご覧ください(*^^*)

*コーディネーターの相談時間*
受付時間:月~金曜(祝日はお休み)9:00~17:00
住所:高松市大工町1-4 わはは・ひろば高松
電話番号:087-816-5581(コーディネーター専用)



【たかまつコーディネーター】子どもの発達を知ろう~8・9月~

1年の後半・・8月がやってきました✨

我が家のセミも朝から大合唱!
休日も鳴き声で目が覚めます( ;∀;)

さて、8・9月の書籍を紹介しますね♪

2か月ごとに子どもの発達に関する書籍のご紹介も、
3冊目がやってきました。
※毎回お伝えしますが、コーディネーターの独断と偏見で選んでいることをあらかじめご了承ください(/・ω・)/

引き続きバックナンバーは貸し出しします♪
*0歳児から5歳児 行動の意味とその対応
*うちの子は育てにくい子~発達障害の息子と私が学んだ大切なこと~

【8・9月のBook】
著 者:監修 小西行郎さん
題 名:子どもの心の発達が分かる本
出版社:講談社
発売日:2007/08/28日
ページ数:102ページ

赤ちゃんの心ってどう育つの?
生まれたばかりのころはどんな力を持ってる?
な~んにも分かってないと思ったら、そうではない♪

言葉を覚えるにはどうしたらいい?
相手のことが分かるようになるのって?などなど。

この本には、そんなことが分かってるんだ!
と新しい発見があるかも✨

本に書いてあることの通りに我が子が成長していくことは、
ほぼほぼ無く、あくまで目安。
分かっちゃいるけど、少し違うところがあると心配にもなりますよね。

そんな時は、コーディネーター相談もぜひご利用ください(^^)/

*コーディネーターの相談時間*
受付時間:月~金曜(祝日はお休み)9:00~17:00
住所:高松市大工町1-4
電話:08-816-5581


【たかまつコーディネーターだより】~7月~きょうだい育児について

たかまつ地域子育て支援コーディネーターです(^^)/

梅雨が明け、夏本番・・日増しに暑さが厳しくなっているので、
しっかり水分を取って熱中症に注意しましょうね!

さて、先日わはは・ひろば高松で『子育て座談会』を開催しました。
テーマは【きょうだい育児について】
臨床発達心理士の常田美穂先生に色々聞いてみましたよ♪

*上の子優先にっていうけど、こういうときどうする⁉
*これって赤ちゃん返りなのかな? などなど。

残念ながら座談会には参加できなかった方・・
以前、常田先生にきょうだい育児についてお話してもらったので、
以下のYouTubeを見てみてください。

2分30秒ほどの短い動画になりますので、
チラッとのぞいてみてね(^^)/

 



【イベント報告】育てにくさの正体~発達障がいとの付き合い方~


≪育てにくさの正体~発達障がいとの付き合い方~≫

講師に、かがわ総合リハビリテーション福祉センターの大野香織先生を招いて、
オンライン開催しました(^^)/

先生からは、0歳~5歳までの子どもの発達について、
月齢・年齢ごとにお話してもらいました。
どんな場面で育てにくいと保護者が感じるのか。
保護者が子どもが困っている場面に遭遇した時、
子どもに何が起こっているのか⁉について細かく教えてもらいました。

アンケートを少しだけご紹介すると、
*講座を受けて肩の力が抜けた
*具体的な子どもへの関りが分かった などなど。

様々な感想をいただきました(*^^*)

子どもが当たり前に出来ていることは、決して当たり前ではないです。
普段できていることと苦手なことを比べてみてなぜ出来ているのか?
について考えてみると良いかもしれません。

一人ひとり個性があり見た目も性格も違うように、
それぞれに持っている感覚(感じ方)も違います。

子どもをよく観察し、子どもの苦手なもので取り除けるものは取り除いて、
少しでも子どもの不快を和らげられたら良いのかなぁと思います。

次回は、リアル開催を予定しています。
日時:10月26日(火)午前

詳細等はまた後日HPやSNSでお知らせしますね。


【たかまつコーディネーターだより】~7月~ 幼稚園入園に向けて

たかまつ地域子育て支援コーディネーターです(^^)/

今月のお知らせは、『幼稚園入園に向けて』のお話を少ししますね。

わはは・ひろば高松とわはは・ひろば香西では、
6月にはじめての幼稚園選び・7月に幼稚園座談会を行いました。

はじめての幼稚園選びでは、
公立私立の違いや、認定こども園、満3歳入園について、無償化についてなど、
主に幼稚園の概要についてお話しました。

7月の座談会では、先輩ママに協力してもらい、
実際どういうポイントで園を選んだか。
見学の時に見るポイントは?など色々なお話が出ましたよ。

【私立幼稚園について】
来年、2022年度に満3歳や年少クラスで入園を希望する方は、
11月には申し込みが開始されますので、覚えておいてくださいね。
※満3歳入園は希望入園時期によって、申込日が異なることがあります。⇐コーディネーターに聞いてね♪

今からの流れは・・
7月以降~ ▼未就園児教室に参加してみる
9・10月  ▼各園の見学会に参加する※集団での見学会もあれば、個別対応のところもあります
11月1日(月)▼高松市内私立幼稚園入園願書受付日
※何度もお伝えしますが、満3歳での入園はこの期日とズレることがあります!

◆各園のHPなどは、こちらの高松市私立幼稚園連盟からごらんくださいm(__)m