Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【イベント報告:まろっ子】ダブルケアカフェ開催しました!

5月9日(月)13:30~15:30
「ダブルケアカフェ」を開催しました。

保健師さんからのミニ講話は、
「介護っていつから?」をテーマにお話を聞きました。

介護っていつがはじまり?
病院に連れて行って、買い物に連れて行ってと
頼まれることが介護の始まり?
それともオムツを替える状態がきたら?
イメージは人それぞれだと思います。
保健師さんからは、
「『高齢の方のサポートで自分の生活を
調整しなければならなくなった頃』が、
介護の始まりと考えてください。」とのお話がありました。
また、その頃には、高齢の方の生活について、介護について
地域包括支援センターに相談できることを
ぜひ思い出してくださいとお話してくださいました。

また、今回は、
坂出駅近隣のみのりクリニックで開催されている
認知症カフェ『カフェスペース えん』(当事者やご家族が集えるカフェ)より
5月から始まる認知症についてのインスタライブのお知らせに来てくださいました。

第1回目は、5月28日(土)10:00~11:00
Instagramのアカウントはこちらより♪♪

みのりクリニック 蔵谷先生のお話を聞きながら、
質問や相談などをコメントすることもできます。
ぜひ視聴してみてくださいね。



【イベント報告】ダブルケアカフェ開催しました!

ダブルケアカフェ~介護と子育ての座談会~



今年度初めての
「ダブルケアカフェ」を開催しました!

「ダブルケア」=「育児と介護の同時進行の状態」のこと。

子育てと介護を同時進行する中で、
情報が欲しい…相談したいけど子どもを連れて難しい…という方も
子育てひろばの中で、お子さんと一緒に過ごしながら
子育てと介護の相談をしたり情報提供を受けることができます。

毎回、坂出市地域包括支援センターの
保健師さんが同席しますので、
ちょっと気になることでも気軽にお話できますよ。

そして、毎回5分程度
保健師さんからのミニ講座があります!
今回のテーマは、
「地域包括支援センターについて」

地域包括センターは、高齢者についての
相談の窓口。
介護サービスについてはもちろん、
ふだんの生活の中の困りごとについても
気軽に保健師さんや社会福祉士さんに相談できるとのことでした。

地域包支援センターは、全国の市町にあります。
対象となる方がお住まいの市町の
地域包括センターにお問合せくださいね。

次回ダブルケアカフェは
5月9日(月)13:00~16:00
まろっ子ひろば2F子育てひろばにて
開催します!


【イベント予告:まろっ子】ダブルケアカフェ開催します!

子育てと介護の座談会 ダブルケアカフェ開催します!


子育てと介護の同時進行の方、今後直面しそうな方、
一緒にお話しませんか?
坂出市の包括支援センターの保健師も同席するので、
お子さんとひろばで過ごしながら相談することができます。

【日 時】4月11日(月)10:00~12:00
【場 所】まろっ子ひろば2F子育てひろば
【協 力】坂出市地域包括支援センター

※予約は必要ありませんが、コロナウイルス感染予防のため
 子育てひろばの入室人数制限を行っています。


【申し込み締めきり】3/14「アンガーマネジメントINダブルケアカフェ」

3/14(月)10:00~12:00に予定しています
「アンガーマネジメント講座INダブルケアカフェ」は
予約が定員に達しましたので
受付を締め切りました。
ご了承ください。

また、香川県に適用されている新型コロナウイルスまん延防止重点措置が
3/21まで延期になったことを受け、
講座当日の保健師の来館が中止となりました。
(「アンガーマネジメント講座」は予定通り開催いたします」)


【ダブルケア情報】介護保険料について

こんにちは!
さかいで地域子育て支援コーディネーターです。

まろっ子ひろばでは、毎月1回
ダブルケアカフェを開催しています。
(「ダブルケア」とは育児と介護の同時進行のこと。)

突然始まることもある家族の介護について
事前に地域の情報をを知っておくことはとても大切なことです。

そして、月1回のダブルケア情報コーナー!
前回までに、介護保険制度の利用者負担について
お知らせしました。
今回は 介護保険料について
お知らせします。(参考 坂出市HP)

介護保険料

 介護保険制度は,40歳以上のかたが納める保険料と,国・県・市の負担金(税金)を
 財源として運営されており,介護を社会全体で支え合う制度です。

【第1号被保険者】 (65歳以上の方)
 65歳以上の方の介護保険料は,所得に応じて第1段階~第9段階まで設定されています。
 また、今後の介護サービス費用の見込みに基づき,3年ごとに見直すことになっています。
 第1号被保険者の介護保険料ついて→坂出市HP介護保険料(第1号被保険者)

【第2号被保険者】(40~64歳の方)
 第2号被保険者の方の保険料は、加入する健康保険料に上乗せして一括して納めます。

 ○職場の健康保険などの加入者
  加入している医療保険ごとに設定される介護保険料率と給料に応じて算定し,
  本人が2分の1,事業主が2分の1の割合で負担します。保険料の額は給料に応じて異なり,
  給料から天引きとなります。
 
 ○国民健康保険の加入者
  保険料の額は国民健康保険同様に世帯に属している40歳~64歳のかたの人数や
  所得によって決められ,本人が2分の1,国が2分の1の割合で負担します。
  また医療保険分と介護保険分をあわせた国民健康保険税の形で納付となります。
 
  第2号被保険者の介護保険料について→坂出市HP介護保険料(第2号被保険者)