Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【おしらせ:坂出】休館延長のおしらせ

香川県の緊急事態対策期の延長に伴い、坂出市の要請により
9/30(木)までの期間、わはは・ひろば坂出の休館を延長することとなりました。

ひろばは休館していますが、スタッフはひろばにいます。
お電話でのご相談はいつでもお待ちしています。

オンラインなど休館中のスケジュールは
引き続きInstagram・HP等でご確認ください。

わはは・ひろば坂出 0877-45-6586
(平日月~金曜日9:30~15:30)


【イベントお知らせ:まろっ子】9/13ダブルケアカフェインスタライブ配信!

こんにちは。
さかいで地域子育て支援コーディネーターの
コオリです。

みなさん、ダブルケアって言葉を
知っていますか?
ダブルケアとは、
子育てと介護の同時進行の状態のことです。

まろっ子ひろばにては毎月育児と介護の座談会
ダブルケアカフェを開催しています。

今回のダブルケアカフェは
インスタライブ配信にて情報発信することになりました。

9月13日 (月)11:30~11:45
まろっ子ひろばInstagramアカウントより配信。

テーマは、
介護保険サービス
~訪問サービスについて~

在宅で受けられる
介護保険サービスの種類や内容について
情報提供を行います。




突然はじまることもある介護、
日々の生活の中で
少しずつ知ってみませんか?




【イベントお知らせ:まろっ子】なんちゃって自然体験!

10月開催のイベントのお知らせです。

「なんちゃって自然体験!火のある生活体験してみよう!」

「火ってどうやって起こすの?」
「火で炊いたご飯の味はどんなかな??」

今の生活では、なかなか体験できない
火のある生活を体験してみませんか?
キャンプや野外活動が初めての方も
どうぞ、ご参加待っています。

日時:10月3日(日)10時~14:00 (雨天中止)
場所:おうごし宿泊型野外活動施設
   交流の里おうごし
   (坂出市王越町木沢1197番地8)
内容:火起こし、飯盒炊飯体験
講師:武市 和宏さん
   (香川キャンプ協会公認インストラクター、
   日本キャンプ協会公認キャンプインストラクター
   まろっ子ひろばパパ座談会公認メンバー)
対象:年中~小学校2年生と保護者
持ち物:予約時にお知らせします。
要予約:先着10組(電話予約OK 0877-35-8119)
参加費:1家族200円



【イベント告知】ひととこオフ会in坂出

一般社団法人hito.toco × NPO法人わははネット × 社会福祉法人坂出市社会福祉協議会

✨ひととこオフ会 in 坂出 開催✨

体験談発表 × 家族会 × 当事者会

日 時:2021年9月12日(日)10:00~12:00
場 所:坂出市社会福祉協議会(坂出市寿町1-3-38)
   JR坂出駅から徒歩約10分※駐車場あり
対象者:①成長の気になる子どもを育てる保護者の方
    ②不登校やひきこもりの当事者・経験者の方
    ③支援者の方など
定 員:30名(家族会:20名・当事者会:10名)
参加無料/要予約※申し込み〆切:9/6(月)

不登校、ひきこもり、障がい等、わが子の成長に戸惑うことはありませんか?
坂出市にて、ご家族中心の座談会と当事者会を開催いたします。

ご家族、当事者・経験者、支援者等困りごとの多様性を共有し、
一緒に考えるのがひととこオフ会です(^^)/
お気軽にご参加ください。

*hito.tocoさんのHPや当日の詳細プログラム等はこちらからご覧ください。
オフ会に参加した方の声なども見られますよ♪

新型コロナウイルス感染予防の対策について
会場では、新型コロナウイルス感染予防対策を実施します。
ご理解とご協力をお願いいたします。

・検温、手洗い又は消毒、マスクの着用にご協力ください。
・受付にて名前、住所、連絡先をご記入いただきます。
・会場では席を指定させていただいております。
・参加される方で発熱や軽度であっても喉・咽頭痛などの症状がある場合には参加をご遠慮ください。
・新型コロナウイルス感染状況により、開催を中止または延期する場合があります。ご了承ください。



【研修報告】ひとり親サポーター養成講座

2020年ドコモ市民活動助成金事業報告
「すべてのひとり親家庭を孤立させないための連携と支援者育成」とし
調査、調査をもとに開発した研修プログラムを8月24日オンラインで実施しました。
地域子育て支援拠点スタッフ等が約30名が受講しました。

研修は離婚前・離婚後の困ったことや不安などのニーズから必要な支援を組み立てました。

離婚といっても子どもと共にある生活が基盤になります。
そこで、子どもの成長を見通した支援を考えていくのが重要となります。

経済的不安・子どもへの影響・変化する生活など、
子育て家庭が健康で生活を安定させ送れるように、
多くの地域子育て支援拠点でサポートと併せ一緒に考えることができるよう、
事業を継続していきます。

今後の予定としては
◆第2回目の研修
◆研修を受講し相談業務に携わった方へのフォローアップ研修
◆香川県で離婚前・離婚後の座談会の実施など