【予定表 高松】10月の予定表ができました♪
| わはは・ひろば高松 高松ひろばカレンダー シングル・離婚を考えている方のための座談会 たかまつ地域子育て支援コーディネーター 地域子育て支援コーディネーター オンライン
10月の予定表ができました♪
イベント予約は1日(木)9:00~となります。
オンラインで同時開催のイベントもありあすのでぜひチェックしてくださいね(^^)/
【通信配布一覧】
・高松市役所・永井小児科・のの薬局・IKODE瓦町・高松市保健センター・ミライエ・夢みらい図書館・ファミリーサポートセンター・男女共同参画センター・四番丁コミセン・二番丁コミセン・扇町コープ・中央図書館・県立図書館・栗林病院・栗林コープ・沼本産婦人科・まなびcAN・新塩屋コミセン・e-トピア・日赤小児科・日赤産婦人科・県庁・さぬきこどもの国・日新コミセン・丸亀街グリーン・亀阜コミセン・いとうわんぱくクリニック・すぎ薬局・丸まるマルシェ・ヘアサロン SAPE・県立中央病院・森産婦人科・DOTOR・イオン高松東店・社会福祉協議会・オカウチAPI・瓦町FLAG・赤ちゃん本舗・かわさきレディースクリニック・ちとせ弁当
【順不同】
【Instagramライブ報告】小学3年生までの子どもって・・
| オンライン 地域子育て支援コーディネーター たかまつ地域子育て支援コーディネーター さかいで地域子育て支援コーディネーター さかいで子育て支援センターまろっ子ひろば わはは・ひろば高松 わはは・ひろば香西 わはは・ひろば坂出
常田先生の子育てアドバイス@Instagramライブ
『小学3年生までの子どもって・・実はこんな感じ⁉』
今日もご覧いただきありがとうございました♪
動画はこちらから①と②をご覧ください♪
ちなみに、今回通信環境の不具合で途中途切れてしまいました(:_;)
なので、①と②で分けてお届けしています。
今回のポイントは・・
小学3年生までの
*成長発達について
*学習面について
*生活面について
目からウロコな学びがた~くさんありました!
その中でも先生から、
子どもが周りの音も聞こえないくらい、
夢中になって遊べるものはありますか?
との問いにハッ!としました。
TVゲームなら・・と思ったワタシ(/・ω・)/
そんな方も少なからずいるのでは・・?
でも出来れば、見る・聴く・匂いを嗅ぐ・感触など、
全身で感じる遊びをしてください。
TVゲームはプログラムされていて与えられることがほとんどです。
子どもが自ら試行錯誤して作り出せるものが良いそうです♬
そうは言ってもゲームは楽しいのです。
ゲームを止めさせるというより、
ゲームをしないでいい時間を増やす工夫をしてみましょう。
体を使って遊ぶことをしてみたり、家族でボードゲームをしてみる。など。
最後に、まだまだ小学校低学年の子どもたちは、
自分のしんどいことなどを伝えることは難しいです。
体調に変化が表れることもあるそうです。
たとえば、発熱や腹痛や不眠、食欲がなくなるなど・・
こんな症状があれば大人から
「どうしたの?何かあったの?」
と声をかけてあげてください。
何か気になることがあれば、
連絡帳などを使って担任の先生に相談したり、
各学校の教育相談の窓口を利用してみましょう。
スクールカウンセラーなどが相談に乗ってくれますよ。
ぜひ気軽に利用してください(^^)/
さて、では次回は・・
日 時:10月6日(火)10:00~
テーマ『しつけについて~叱り方・褒め方~』
みんな気になりますよね~
ぜひ観てくださいね♪
【‼参加者募集‼】助産師さんとオンラインおしゃべり
| オンライン 地域子育て支援コーディネーター たかまつ地域子育て支援コーディネーター さかいで地域子育て支援コーディネーター さかいで子育て支援センターまろっ子ひろば わはは・ひろば坂出 わはは・ひろば香西 わはは・ひろば高松
助産師さんとおしゃべりするオンラインイベントを
✨2つ✨お知らせします♪
当日は、Zoomというオンライン会議システムを使って開催します。
外出しなくても、自宅から参加出来て便利♪
初めてZoomを使うので不安、使い方が分からない。
という方も、スタッフと練習もできるので予約時にお知らせくださいね。
お申込み参加決定後、
9月23日(水)に参加に必要なZoomのIDとパスワードを、
メールでお送りします。
※ケータイ・パソコン・タブレットのいずれかがあればOK
※Wi-Fi環境での利用をお勧めします。
まずは1つめ♬
『プレママセミナー』
対象者:香川県内在住の妊娠28週以降のはじめての妊婦さん
セミナーと言っても、
聞くばかりではありません(*^^*)
分からないことはどんどん質問できますよ♪
・出産が漠然と不安・・
・陣痛って痛いの?
・少しでもお産を楽にすすめるためにどうしたら良い? など。
詳細はチラシをご覧ください♪
お申し込みはこちらからどうぞ(^^)
2つめは・・
『はじめての子育てQ&A』
対象者:香川県内在住の生後6か月未満の子どもを育てている方
※こちら残席わずかとなっています( ;∀;)
お急ぎください!
・ゲップっていつまで出さないといけないの?
・母乳って誰でも出るの?
・赤ちゃんの手足が冷えてる。コレって寒いってこと?
・授乳もした。オムツも変えた。抱っこもしてる。なのになんで泣くの?
などなど。
赤ちゃんとの生活は謎だらけ!
色々質問してみませんか?
お申し込みはこちらからどうぞ(^^)/
【Instagramライブ報告】生活リズムについて
| 地域子育て支援コーディネーター たかまつ地域子育て支援コーディネーター さかいで地域子育て支援コーディネーター オンライン
常田先生の子育てアドバイス@Instagramライブ
【生活リズムについて】開催しました!
Instagramライブ全貌はこちらをクリックしてご覧ください♪
今回・・
①いつから始めるの??
②子どもの成長に合わせた生活リズムについて
をポイントにお話していただきました。
生活リズムは大人が作っていくものです。
子どもに任せておいたら自然に出来てくるということはありません。
生活リズムをつけるうえで大切なことは、
『しっかり遊んで、しっかり食べて、ぐっすり眠る』こと。
午前中にしっかり身体を動かすとお腹がすいて食事に繋がります。
そしてお腹がふくれると眠くなる・・。
遊ぶ・食べる・寝るをセットで考えてみましょう。
【よくある質問】
Q.お父さんの帰宅時間が遅くて関わる時間が少ない。
子どもと関わらせてあげたいと思うけれど、生活リズムを優先させたほうが良いの?
A.子どもの起床時間・就寝時間は、家庭の事情で多少遅くなっても大丈夫。
ただし成長ホルモンの分泌は午後10時~午前2時に最大になると言われているので、
子どもの身体の成長のことを考えると、
この時間帯は布団に入っている方が良いですね。
その他、よくある質問について先生に色々聞いてみました。
ぜひ動画を見てみてくださいね。
※視聴期限:9月30日(水)を過ぎたら削除します。
*大体の1日の流れは下の表を参考にしてみてくださいね。

