Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【イベント予告:まろっ子】こころの相談室開催

こころの相談室 4月22日 (金)

うれしいイベントだと思うことも初めての経験は
知らないうちにストレスを感じていることがあります。
子どものこと、家族のこと、自分自身のこころの不調について
おはなししてみませんか?

【日 時】4月22日(金)9:30~12:00
【対 象】妊婦の方、0~小学校就学前の子どもの保護者
【場 所】ミニ講話→まろっ子ひろば2F子育てひろば
     個別相談→相談室
【要予約】個別相談は要予約(2組)
     ※ミニ講話は予約は必要ありませんが、コロナ感染予防のため
      ひろばの入室に人数制限を設けています。
【協 力】こころの医療センター五色台 心理士:大田圭悟さん

個別相談⓵      9:30~10:30(予約済)
ミニ講話 10:45~(10分程度)
個別相談⓶      11:00~12:00

~心理士さんのミニ講話~
『精神科・診療内科の受診のタイミングについて』

こころの健康に関する心理士さんからのお話を
聞いてみませんか。



【たかまつコーディネーター】4月 出張訪問予定

たかまつ地域子育て支援コーディネーターです。
コーディネーターは、高松市の委託を受けた専任職員です。
地域子育て支援拠点(0~3歳くらいまでの子どもとその保護者の交流の場)にいます。
その他、市内の地域子育て支援拠点に訪問し出張相談も行っています。

4月の出張訪問予定は、以下の通りになっています。
※施設により利用料金や開館時間、利用方法が異なりますので、
施設に直接お問い合わせの上、ご利用ください。

たかまつ地域子育て支援コーディネーターは、
各地域の4か月児相談にも訪問しています(*^^*)
その際にも相談できますので、ぜひ健診ついでにお話してみませんか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*高松市保健センター*
4月20日(水)・27日(水)・28日(木)
*ふれあい福祉センター勝賀*
4月28日(木)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*おひさまひろば*
4月14日(木)14:00~15:00(今里町1丁目7‐2こぶし今里保育園内)
☎:087-834-1946

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*わはは・ひろば香西*
4月15日(月)10:00~15:00(香西西町357-3 シオンの丘デイサービス向かい)
☎:087-802-1881

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*子育て‟ほっと”ステーションもこもこ*
4月19日(火)10:30~11:30(上之町二丁目9-23 マイシアター高松1階)
☎:087-868-2251

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*わはは・ひろば高松*
4月22日(月)10:00~15:00(高松市大工町1-4)
☎:087-816-5581

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*コーディネーターの相談時間*
受付時間:月~金曜(祝日はお休み)9:00~17:00
住所:高松市大工町1-4 わはは・ひろば高松
電話番号:087-816-5581(コーディネーター専用)


【コーディネーター】3月 シングル・離婚を考えている方のための座談会

こんにちは(^^)/
地域子育て支援コーディネーター前田です。

3月開催‼
‟シングル・離婚を考えている方のための座談会”のお知らせ✨

日 時:3月18日(金)10:00~12:00
場 所:香川県青年センター(高松市国分寺町国分1009番地)
問合せ:087-816-5581
【内容】
・夫婦関係のことを相談したい。
・離婚しようか悩んでいる。
・当事者同士で話がしたい。・・など。

ひとりで抱え込まず不安や悩みを話してみませんか?
お待ちしています(^^)/

*コーディネーターの相談時間*
受付時間:月~金曜(祝日はお休み)9:00~17:00
住所:高松市大工町1-4
電話:087-816-5581


【イベント報告】育てにくさの正体~当事者ママのお話~

今年度最後の『育てにくさの正体』シリーズ第3弾‼
最終会は、当事者のママであり、坂出市発達障がい児(者)親の会/共同代表の、
土生奈加さんによるご自身の子どもさんとの、11年間の子育てをお話いただきました。

①生まれてから診断を受ける前まで(2歳)
②幼稚園入園から小学校入学まで
③小学校就学から現在
成長の段階を分けてお話いただきました。

初めての子育て、赤ちゃんのお世話ってこんなに大変なんだ、
ミルクの温度、短時間睡眠一つひとつが大変過ぎた。
今思えば、ミルクの温度も寝なかったのも過敏さが原因だった。
初めて、この子ちょっと心配?と感じたのが
母子手帳の記入欄に人見知りがありますか?に
うちの子人見知り全くない・・・。
1歳半で子どもと目が合わない。
ネット検索が始まり、言葉もゆっくりなこともあり
健診にて発達の様子観察が始まったとのことでした。
育てにくさは年齢を追うごとに増し、
土生さん自身がレスパイトするために福祉サービスを開始されたとの事でした。

集団に入ってからほかの子どもとの違いを感じ落ち込んだこともあったそうです。
でも周りの子どもの理解もあって、
子どもが子ども同士で成長する事も増えていかれたそうです。
土生さんは周囲に子どもさんの事を理解してほしいと考え、
子どもの質問や保護者へ子どもの苦手なことや今頑張ってることを伝えるようにされ、
その甲斐いもあったのか子どもたちも理解を深めてくれたとのことでした。

ただただ、上手くいったことばかりではなく、
理解なく、断られたりすることもあったそうです。

ただ、
子どもにとって幸せなこと
子ども自身が楽しいこと 
を一緒に探した子育て。
周囲とは違うけれど、
この子にとっての楽しいを感じられることを大切にされていました。

1時間30分はあっという間に過ぎました。
どれも
これも
子どもにっとて
子育てにとって大切なお話をお聴きすることができました。

今日の話を聴いた方は
今日は子どもに優しくできそうです。
貴重なお話。土生さんありがとうございました。



【‼明日開催‼】3/11(金) 育てにくさの正体~発達障がいとの付き合い方~


たかまつ地域子育て支援コーディネーター前田です♪

今年度3回シリーズでお届け予定の、
『育てにくさの正体~発達障がいとの付き合い方~』
3回目【最終回】の講座のご案内です( *´艸`)
*申し込みはこちらから
*お電話は☎087-816-5581(わははネット)まで

講師に、坂出市発達障がい児(者)親の会 共同代表の土生奈加(はぶ なか)さんをお迎えして、
土生さんの11年間の子育てについてお話していただきます(^^)

寝ない・・
食べない・・
ほかの子とちょっと違う・・・
と思いながら、どのように感じてどんなふうに工夫していたのか。

生まれてすぐから、あれ?子育てってこんなに大変?
他の人の子育ての悩みとちょっと違う。
うちの子ってどうやって接したらいいの?

大切にされてきたお子さんとの時間を、
今悩んでいる方やしんどい方に、
少しでも自分の経験が誰かの子育てに役立てるなら・・
とお話をしてくれます。

質疑応答の時間がありますので、
聞いてみたいことや感じたこと、なんでもお話できます。

ぜひ参加お待ちしています(*^^*)

問合せ:087-816-5581
担 当:前田