Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【たかまつコーディネーター】週間予定♪


おはようございます(^^)/
たかまつ地域子育て支援コーディネーター前田です。

今週の予定をおしらせしますね。 

今週は、幼稚園・保育所・こども園など各施設に、
今年度の聞き取りのための訪問が多数入っているため、
ひろばにはほとんどいません(:_;)

ご相談がある方はお電話いただいていたら、
こちらから折り返しお電話します。

明日(23日)は、わはは・ひろば香西で、
10:00~15:00まで出張相談の日になっています。
お近くの方は、ご利用くださいね。

*コーディネーターの相談時間*
受付時間:月~金曜(祝日はお休み)9:00~17:00
住所:高松市大工町1-4
電話:087-816-5581(コーディネーター専用)


【コーディネーター】4/21(日)シングル・離婚を考えている方のための座談会

こんにちは(^^)/地域子育て支援コーディネーターの前田です。

今週4月21日(日)は、さかいで子育て支援センターまろっ子ひろばで、
『シングル・離婚を考えている方のための座談会』を行います!
時間は、14時~16時⌚途中参加もOKです♪
子どもが遊ぶスペースもあるので、
一緒に参加することも出来ます。

お茶を飲みながら、ゆったりとお話しませんか?

お待ちしています(*'ω'*)


【たかまつコーディネーター】今週の予定♪


おはようございます(^^)/
たかまつ地域子育て支援コーディネーターの前田です。
今週の予定をお知らせしますね。

◯印の付いているところは、わはは・ひろば高松にいます。

19日(金)は、⓵10:45~⓶13:45~の2回、
保育所・幼稚園・こども園の違いについてお話します。
おはなし会は予約不要ですので、
参加希望の方は当日直接ひろばにお越しくださいね。

個別相談をご希望の方は、
来所時かお電話でご予約いただいた方が、
スムーズにご相談できるかと思います。

*コーディネーターの相談時間*
受付時間:月~金曜(祝日はお休み)9:00~17:00
住所:高松市大工町1-4
電話:087-816-5581(コーディネーター専用)


【コーディネーター】香川県ひとり親家庭学習支援員派遣事業

たかまつ地域子育て支援コーディネーターの前田です。

香川県のホームページに掲載されていたものをお知らせしますね。

ひとり親家庭の小学生対象で、家庭での学習個別指導をしてくれます。
月3回程度/60分の学習時間です。
定員がありますので、希望家庭多数の場合は選考して支援家庭を決定します。

申し込み締め切りが4月24日(水)になっているので、
ご希望の方は、チラシの一覧にある各福祉事務所等にご連絡くださいね。

【事業内容に関するお問い合わせ】
香川県子ども家庭課 児童家庭グループ
電話:087-832-3283
Mail:kosodate@pref.kagawa.lg.jp



【イベント報告】パパだけ座談会/ママだって休みたい

3/24 日曜日に以前からお伝えしていた
【パパだって子育てに悩んでる!パパだけ座談会】
そして【年中無休?!ママだって休みたい】
を同時開催しました~☆☆

2階子育てひろばでは、ママに癒しプログラムをセッティング♡
縁結び・子育て美容‐eki 認定店舗から
ルマヤンさんHarmonyさんにご協力いただきました。

今日のプログラムは他のママに自分の子どもをお願いして(相互託児)、
順番に癒しタイムをとる流れ(*‘∀‘)



自己紹介タイム後、
見合いっ子パートナー同士でおしゃべりタイム。

こんな遊びが好き
こうやってあやすと笑います、
などなど、お互いに情報交換をしてもらいました。



(Harmonyさんの施術コーナー:お灸のいい香りが漂っていました)



(ルマヤンさんの施術コーナー:ゆったりベットを持ってきてくださいました。)



Harmonyさんからはティースプーンを使ったタッチケアのお話も。

施術は15分という短い時間だったのですが、
ほんの少し子どもから離れてゆっくりできた様子でした。
(同じ部屋の中でいるので、声は聞こえますが…)

子どものことが優先になって、自分のことは後回し…
というママもきっとたくさんいますよね。

カラダがほぐれると心もほぐれると思うので、
自分をケアする時間、少しでも大切にしてくださいね。

ウワサによると第2段も…?!とのことなので、
今回参加できなかった方もお楽しみに~( *´艸`)


パパ座談会の内容は極秘ですが、
コーディネーターの私から感じたパパは
ママと同じように子どもの事を考えていました。
でも、表現方法やママとは違う視点から子どもの成長を見ているのも事実です。
どちらが正しいかではなく、親として子どもを育てていくのは
家族がどのように感じてそうしたいかを共有する必要は感じました。

パパたちがまた集まりたい!!と言ってくれたので
第2弾計画しますね~。お楽しみに♪