【さかいでコーディネーター情報】令和4年度新入園児募集について
| さかいで地域子育て支援コーディネーター さかいで子育て支援センターまろっ子ひろば わはは・ひろば坂出 地域子育て支援コーディネーター
令和4年度の市立幼稚園、保育所・認定こども園・事業所内保育所の
新入園(所)児募集のお知らせが広報さかいで11月号に掲載されています。
入園予定の方は、ご覧いただき
期日までにお申し込みくださいね。
幼稚園・保育園の申し込みや、申請書の書き方など
わからないことなどがあれば、
さかいで地域子育て支援コーディネーターが
お伺いしますので、気軽にお問合せください。
さかいで地域子育て支援コーディネーター
0877-35-8119(ひろば)
0877-35-7374(相談専用)

【予約締めきりお知らせ:まろっ子】お仕事準備座談会
| さかいで子育て支援センターまろっ子ひろば さかいで地域子育て支援コーディネーター わはは・ひろば坂出 地域子育て支援コーディネーター たかまつ地域子育て支援コーディネーター
11月25日(木)10:00~11:00にまろっ子ひろばにて
開催予定の
「お仕事準備座談会」は
満員に達しましたので、
予約を締めらせていただきます。
ご了承ください。
【イベント報告:まろっ子】進学進級に向けた家計講座開催しました!
| さかいで地域子育て支援コーディネーター さかいで子育て支援センターまろっ子ひろば 地域子育て支援コーディネーター シングル・離婚を考えている方のための座談会 たかまつ地域子育て支援コーディネーター
10月31日(日)に
「進学・進級に向けた家計講座」を開催しました。
まず、坂出市社会福祉協議会さんより
「子ども・生活への支援や制度について」のご講演をいただきました。
地域の中での相互助け合いの制度である
「ファミリーサポートセンター」「さかいでふれあいサービス」の紹介、
日常の家計の状況の理解を深め、「家計の見える化」を図るために
家計表を一緒に作成する「家計改善支援事業」を紹介していただきました。
そして、高等学校や大学、高等専門学校に就学、入学する際に
必要な経費の貸し付けを行う「教育支援資金」についての説明がありました。
子どもたちの希望に沿った進路を選択できるよう、
地域の中に困ったときに一緒に考えてくれる機関があることを
知ることは大切だと感じました。
最後に ひとりで抱え込まないで!
と、社協さんからのメッセージがありました。
続いてスクールソーシャルワーカーさんより
「教育支援センターって?」のご講演。
教育支援センター(適応指導教室)は、
「不登校」に対する支援を目的に作られた教室ですが、
単に「学校に登校する」ことのみを目的にするのではなく、
子どもの社会的「自立」を目的にしていることのこと。
県内に17か所あるセンターの利用の仕方や何をしているの?
など具体的なお話とともに
自分の強みってなに?
自分は何が好き?
など、ワークも取り入れながら
和やかな雰囲気で過ごしました。
当日の資料については、
数部ひろばにおいていますので、
ご希望の方はスタッフまでお声かけください。
【イベント報告】育てにくさの正体~発達障がいとの付き合い方~
| 地域子育て支援コーディネーター たかまつ地域子育て支援コーディネーター さかいで地域子育て支援コーディネーター 子どもの発達
10月26日(火)に『育てにくさの正体~発達障がいとの付き合い方~』第2回目開催しました
講師に”かがわ総合リハビリテーションセンター 作業療法士 大野香織先生”をお招きし、
今回は一人ひとりの今の困りごとについて具体的に対応を教えてもらいました。
はじめの1時間ほどは先生からの講義でした。
『遊びと日常生活でのかかわり』をテーマにお話しいただきました。
残りの1時間は一人ずつゆっくりと先生とお話しましたよ。
参加された方のアンケートには、
「今困っていることへの対応を知ることが出来た」
「今後の育児に活かせそうだと思った」
「夫や家族に伝えたいと思った」
などの感想をいただきました。
先生が資料の最後に付けてくださった、
『ひとりで抱えない』ということばの通り、
今回講座をしてくださった大野先生をはじめ、
地域にはみなさんと一緒に子育てをしてくれる人がたくさんいます(^^)/
なにか困ったことがあったりしんどいときは、
いつでもお話してくださいね(^^)
「わはは・ひろば」「まろっ子ひろば」は、
あなたが楽しいときも悲しいときもどんな時でも、
自分らしく過ごしてもらえる場所です(*^^*)
いつでも待ってます☆
地域子育て支援コーディネーター 前田麻衣
