Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【イベントお知らせ:まろっ子】一時預かり登録説明会

一時預かり登録説明会
2月8日(木)
①11:00~11:15
②14:00~14:15

●対象児について
満1歳~就学前までのお子さんで家庭において一時的に保育を受けることが困難となった児童。
原則、坂出市内に住所を有する者で
主として保育所・幼稚園・認定こども園などに在籍していない児童。

利用方法や保育内容について保育スタッフが詳しく説明します。
生後11か月以上のお子さまは説明会後、登録できます。
登録希望の方は下記の方をお持ちください。
・母子手帳
・健康保健証
・乳幼児医療者証


【イベント報告:まろっ子】お誕生会♪

今日は1月生まれのお誕生会でした☆

お誕生月のお友だちに誕生日カードをわたし、ハッピーバースデーの歌でお祝いしました(^^♪
みんなの成長を身近で感じられることができて、わたしたちスタッフもとっても嬉しいし楽しみにしています!

1月うまれのみんな、ご家族の皆さん!お誕生日おめでとうございます!!!



【たかまつコーディネーター】1歳6か月健康診査・3歳児健康診査のWEB予約(日程変更)について

高松市のお知らせからご紹介します^^

令和6年1月から1歳6ヵ月児健康診査
3歳児健康診査の日程変更の方法が
電話受付からWEB予約へ変更となりました。
(対象者には個人通知があります)

ご案内した健診日に受診できない場合は
通知が届いたのちに
以下の予約サイトから日程変更できます。

1歳6ヵ月児健康診査
 予約サイト(外部サイト)はこちら 

3歳児健康診査
 予約サイト(外部サイト)はこちら 

1歳6か月児健康診査は2歳の誕生日前日まで
3歳児健康診査は4歳の誕生日前日までに
受診してくださいね。

その他にも新しい情報やお知らせが
高松市のHPに掲載されています。
高松市公式ホームページはこちら

広報誌(広報高松)もホームページ
電子書籍で見ることができるので
チェックしてみてくださいね♪


【イベント報告】赤ちゃんから伝えたい性教育

1月29日(月)、「赤ちゃんから伝えたい性教育」のイベントを行いました。
今回のテーマは女の子のからだについてです。

助産師の鈴木佳奈子さんをお招きし、
☆性教育はいつから?
☆何を、どう伝えたらいいの?
☆さあ始めよう!おうち性教育
をテーマにお話していきただきました。

性教育はとても幅広い概念で考えられています。

生まれながらの性によって考えられること
・自分自身の体の仕組みを知り、どのようにつき合っていくか
・自分と自分以外の人との違いがある事を知る
・それぞれの年齢で伝えること・理解できること
・日々の暮らしの中で伝えること・伝わっていくこと等
盛りだくさんの内容でお話下さいました。

男の子の体についてでもお話がありましたが
男女関係なく大切なこと

・プライベートパーツについて
・からだのケアについて
・ジェンダーバイアスについて
など、大人がまず正しく理解し、誠実に
子どもに伝えていくことの大切さ。

そして、まず保護者である大人が自分自身を大切にし
その姿を見せていくこと。見られていますよ。

また、子どもが小さい今だからできるタッチング(ふれあい)をたくさん行い、
「私はうまれてきて良かったんだ」「ここにいて良いんだ」と思える
思春期に悩んだり、困ったとき聞きたいときに聞ける関係性は
始まっています。思春期になったら伝えるのではありません。
今から子どもにあなたがあなたのままで大切に思っていることを
る伝えて下さいね。

それを一つひとつ、鈴木さんに丁寧にお話していただいたことで、
親である私たちも初めて知ることもたくさんあり、充実した学びの時間となりました。



【イベント報告:香西】おくち育て

しんじ歯科さんに来ていただき
『お口育て』についてお話していただきました

お口が正しく育つためのポイントや
正しく成長することで得られるメリットについてお話いただき、
身体の姿勢や夜泣き、食事についてなどの
悩みの解消にもつながる可能性もあるのだとか。



他にも、
「気になるけどなかなか歯医者さんに聞く機会がない」
「これってどうなの??」と日常の中でふと思うことなど
色んな質問にも丁寧に答えていただきました。

参加者さんからも
「なるほど!と思うことばかりでした」
「たくさん質問もできてとても良かったです」
「大満足でした!」というお言葉もいただきました。

ありがとうございました。