Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【Instagramライブ報告】イヤイヤ期について

常田先生の子育てアドバイス@Instagramライブ
『イヤイヤ期について』

今回のInstagramライブは、
①と②に分かれてアップしています。
見づらくてすみません(:_;)
↓↓詳細はこちらから↓↓
*イヤイヤ期について①
*イヤイヤ期について②
 

今回のポイントは・・
*イヤイヤ期とは何か?
*子どものいやいやにどう対応する?
*それでもイヤッ!となったときは?


イヤイヤ期は自主性・自立への第一歩✨
ひとことで言うと「自我(意思)が芽生えてきて、自分のやりたいことが出てくる」ということ。

ライブ中コメントを頂いた方が、
『イヤイヤ期』ではなく、子どもが「したいしたい」という、
『タイタイ期』と言い換えると気持ちが楽になるかも~
とおっしゃっていました♪
素晴らしい‼その通りだと思います(^^)/

子どもがやりたがることを出来る環境を作ってあげたください。
そのためにまずは「その子が何をしたがるか」をよく観察して知っておきましょう。

子どもは、やりながら成長します。
経験からしか学べません。
色々な経験を通して成長していくので、
母も一緒に経験しながら成長していきましょ♪

さて、では次回は・・
日 時:12月7日(月)10:30~
テーマ『食事について』

食事の悩みは尽きません・・
食べないのも気になるけど、
食べすぎるのも気になる・・
偏食がひどい・・など。

ちなみに、1月は『離乳食について』がテーマになるので、
12月の食事は1歳以降の子どもを育てている方が対象になります。

ぜひ観てくださいね♪


【イベント報告:香西】保健師さんと話そう!

今日は勝賀保健ステーションから保健師さんが来てくれました!
冬に多い感染症についてや普段の子育てでこまっている事悩んでいる事などいろんなお話が出来ました。
手洗いチェッカーで普段の手洗いで
どれくらいの汚れを落とせているのかチェックもしました♬

利用者さんからは
「乳児相談に敷居が高いイメージがあってなかなか行けなかったけど今日ひろばで保健師さんとお話ができてちょっとした相談や悩みでも話していいんだということが知れて今度から乳児相談にも行きやすくなりました。」や、
「いろんな月齢の子の悩みも座談会できけて、今後こういう悩みが出てくるんだと参考になりました。」
という感想もいただきました。


【イベント報告 高松】子育て座談会

今日は臨床発達心理士の常田先生をお招きしての『子育て座談会』を行いました。

今回は7ヶ月~1歳までの子を対象にした心と体の発達についてのお話をしていただきました。

初めに参加する方から、先生に聞いてみたいことをお話していただきました。
『人見知りってどういうこと?』
『つかまりだちはいつから?』
『離乳食をあまり食べなくなった』

この時期の子どもたちの発達について皆さん真剣に聞いてくれました。

最後の感想では、こんなに悩んでいるのうちだけじゃなかったんだ・・
ちょっと安心しました。との声がありました。

きょうの議事録はひろばに置いてありますので
遊びにきたときに見てくださいね(^^♪