Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【予定表:香西】11月の通信が出来ました!

11月の通信ができました(^^)/
11月は香西ひろばの畑でいもほり体験や、
乳幼児のための救急救命講座、保健師さんとの
座談会などイベントもたくさん!

イベント予約は11/1(月)9:30~受付開始です。
※11/2以降の予約受付時間は10:00~15:00です。

オンラインイベントはネットからも予約可能です。
11月のオンラインイベントの予約はこちら
(こちらも11/1より受付開始)

ご予約お待ちしています(^^)/




【配布協力場所】
高松市役所(6F子育て支援課、1F市民サービスセンター、国分寺支所)高松市保健センター、香川県庁、勝賀保健ステーション、コミュニティーセンター(香西、下笠居、弦打、鬼無)、高松ミライエ(高松男女共同参画センター、たかまつファミリー・サポート・センター、託児室)、高松市立図書館 (サンクリスタル)、国分寺図書館、国分児童館、新居東児童館、柏原児童館、コープ香西、コープ扇町、マルナカ郷東店、マルナカ香西店、マルナカ鬼無店、フレッシュバリュー郷東店、よつばウィメンズクリニック、永井小児科、住谷小児科、宮武耳鼻科、まさだ皮膚科、まつもと眼科、西高松キッズクリニック、菓匠 芝山、イオン内ひまわり、きずな整体院、歩笑、ジェムスクール高松国分寺校、産直フルーツの里、あそvivaぶんぶん、さぬきこどもの国、ごうとう薬局、さくら薬局、亀水運動センター、青春きっさ、美術館診療所、新鮮市場きむら香西店、オカウチAPI、わはは・ひろば高松、まろっ子ひろば
 (順不同、敬称略)


【イベントお知らせ:まろっ子】

こんにちは。

11月8日(火)10:00~12:00
「ダブルケアカフェ」を開催します。

ダブルケア=育児と介護の同時進行
座談会には、
坂出包括支援センターの保健師さんと
さかいで地域子育て支援コーディネーターが
同席しているので、
介護と育児の両方の質問ができますよ。

今、ダブルケアの状況の方、
これからそうなりそうな方、
介護について知りたい方など
どなたでもご参加ください。

保健師さんからのミニ講和も
聞くことができます。
介護の制度について
ちょっと知ってみませんか?


【イベント告知】育てにくさの正体~発達障がいとの付き合い方~

✨参加者募集中✨

≪育てにくさの正体~発達障がいとの付き合い方~≫第2回目
‼残り4名‼
今回は具体的な困りごとについて先生と一緒に考えます♪

先日、こんな問い合わせがありました。
「うちの子発達障がいと診断されているわけでは無いのですが参加しても良いですか?」
とのこと。そうですよね!タイトルを見ると、診断が無かったら参加出来ない⁉
と思いますよね。お答えは・・

大丈夫です‼診断があるから参加する、無いから参加出来ない・・
ではなく、どなたでも参加OKです(^^)/

ちょっと子どもの気になるところを専門の先生に聞いてみて、
明日からの子育てを少し楽にしたいな♪
と思った方!ぜひご参加ください(*^^*)

加えて、この講座はお子さんの検査をしたり診断をしたりするものではありません(*^^*)
いま実際お家で、保育所や幼稚園で、こんなことに困っています。
ということを先生とお話して、どんな風に言えば伝わるか。
どんな風なやり方をすると子どもに伝わるかを一緒に考えます。

分からないことなど不明点があれば、
いつでもお電話ください!
≪℡087-816-5581≫


↓↓↓詳細は以下になります↓↓↓

日 時:10月26日(火)10:00~12:00
場 所:香川県青年センター
講 師:かがわ総合リハビリテーションセンター地域交流科 作業療法士 大野香織先生
要予約:先着8名‼専用フォームもしくはお電話で(℡087-816-5581)

ご参加お待ちしています(*^^*)

たかまつ地域子育て支援コーディネーターまえだより。
 



【ひろばのようす:坂出】赤ちゃんの寝顔


最近、赤ちゃんがよくひろばに来てくれるようになりました。

おねえちゃんやおにいちゃんたちが遊んでいる横で、かわいい寝顔
を見せてくれることもよくあります( *´艸`)

途中で眠くなっても、ベビーベットがあるからお昼寝もできますよ♡


【ひろばのようす:香西】手形でプレゼントを!

今ひろばでは
お向かいにあるシオンの丘デイサービスの
おじいちゃんおばあちゃんに
手形でプレゼントを作ってお渡ししようと考えています!
なので今日からみんなの手形、足形を
どんどんとらせてもらっています♬

手形をとってみると、
「大きくなったね~!」と成長を感じる時間にもなりました。

どんなプレゼントができるのか
スタッフもドキドキわくわくです(*^^*)
ぜひご来館の際には手形足形のご協力お願いします♬