Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【お知らせ:高松コーディネーター】高松市病児保育予約システム(いくさぽ)の導入について

高松市から【病児保育予約システム(いくさぽ)の導入について】
のお知らせです。

病児保育を利用する人の利便性の向上、病児保育業務の安全性と資質の向上のため
一部の病児保育施設に高松市病児保育予約システム(いくさぽ)を導入します。

導入の効果
・オンラインで予約でき、電話連絡や書類作成の負担が軽減
・無料で24時間予約、キャンセルが可能
・予約の空き状況をリアルタイムで表示
・予約に空きができたときに通知あり

令和6年9月より順次導入されます。

いくさぽ利用可能施設
・わき外科・内科クリニック病児保育室「わきあいあいキッズルーム仏生山」
・しぶやこどもクリニック病児保育にこにこすまいる(令和6年10月中旬利用開始予定)
・へいわこどもクリニック病児保育はとぽっぽ(令和6年10月中旬利用開始予定)

詳しくは高松市のHPをご覧ください。

高松市の病児保育事業についてはこちらをご確認くださいね。


[イベント報告:香西]おやこDEつるピー広場訪問

弦打コミュニティセンターで活動されている
「おやこDEつるピー広場」さんへ訪問しました。
つるピー広場さんは毎月第二、第四水曜日の
10時から11時に親子の遊び場として
コミュニティセンターの2階で自由あそびや
季節のイベントなど開催されています。
予約不要で参加できるので、
気軽にあそびに行ってみてくださいね。


【イベント報告:坂出】救急救命講座

10月7日(月)に坂出市消防本部の救急救命士の方を講師にお招きし、救急救命講座を開催しました。
内容は、心肺蘇生法やAEDの使い方、冬に家庭で起こりやすい火傷や事故についてでした。

心停止してから3分ほどで脳へのダメージが出始めること、
救急車が到着するまでに平均で7分くらいかかることを知り、
心肺蘇生法を行うことで少しでも早く脳へのダメージを少なくする
ことの重要性を知ることができました。

心肺蘇生法やAEDの使い方は、実践を交えての講義でした。
体の押す位置やリズム(アンパンマンマーチの拍がいいそうです!)や
AEDを貼るときの注意点(体が濡れているときは拭いてから、ネックレスなどがあればのける等)
もあわせて教えていただきました。

万が一がないことが一番ですが、その場にいつ遭遇するか分かりません。
慌てたり、不安になることもあると思いますが、知識を得ておくことで、対応できることも多くなると思います。
子どもや家族の安全を守るために、みなさん真剣にお話を聞かれていました。



【お知らせ:高松コーディネーター】高松市ひとり親家庭の「お仕事」ワンストップ相談会2024

高松市からひとり親のママ・パパの「働きたい」を応援!
【ひとり親家庭の「お仕事」ワンストップ相談会2024】のお知らせです。

【日時】
令和6年10月20日(日)
10:00~12:00
14:00~16:00

【場所】
高松市生涯学習センター「まなびCAN」
(高松市片原町11番地1)

参加無料 入退場自由のイベントです。
*職業興味検査と託児(小学生以下のお子さん)は(要予約/定員あり)

相談ブースもあります。
教育訓練施設の担当者から学校の説明も聞けますよ。

詳しくは 高松市のHPをご覧くださいね。
(高松市こども家庭課 087-839-2353)


【報告:高松・香西】かがわ子育て支援フェスティバル

10/6はこどもの国で開催されたかがわ子育て支援フェスティバル2024に参加させていただきました。
わはは・ひろばは久しぶりのブース出展でドキドキしておりましたが、
お天気もとっても良く、たくさんの方が遊びにきてくださいました。

ひろばのお友達にも会えてとっても嬉しかったです♪
当日は高校生ボランティアの方にも手伝っていただき、
たくさんの出会いにスタッフもとっても楽しい一日になりましした!