Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【イベント報告:高松】クリスマス会

今日は『クリスマス会』を行いました。
今回はよちよちちゃんが大集合!!
みんなで、クリスマスの手あそびをしたり、ダンスを踊ったり
宝探しゲームをして楽しみました(^^♪


クリスマスのパネルシアターも登場!
子どもたちがにっこり笑ってくれて
スタッフもとっても楽しかったです♪


いつもひろばを一緒に盛り上げてくれているボランティアさん。
今回のために、たくさん折り紙でサンタさんや星を折ってくれました。
赤鼻のトナカイのダンスもばっちりでした(^^♪ありがとう~♪


最後にサンタさんが登場して、子どもたちみんなにプレゼントをくれました(^^)/

そしてみんなで記念撮影♡♡
楽しんでもらえたかな♪

今回はたくさんのお問合せありがとうございました。

次回はもっとたくさんの方と一緒にクリスマス会が
開催できますように。。。


【イベント報告:まろっ子】赤ちゃんひろばXmasあそび

今日のプレママ&赤ちゃんひろばは、Xmasあそびをしたよ~(^^♪
スタッフによるスケッチブックシアターや、クリスマスの歌の手あそび、
サンタさんのマラカスを作って音楽あそびをしたりして、クリスマス気分を味わいました☆



最後にはサンタさんが登場し、プレゼントをもらったよ~(^^)/
みんなのお家にもサンタさんが来るの楽しみだね♪



【たかまつコーディネーター】子どもの発達を知ろう~12月~

今年もあと数週間となりました。年々時が過ぎるのが早くなっています(;'∀')
大掃除や年賀状の準備が全く進まず焦っていますが、クリスマスの雰囲気にワクワクしますね。

さて、今月の子どもの発達に関する書籍のご紹介です。
※毎回お伝えしますが、コーディネーターの独断と偏見で選んでいることを、あらかじめご了承ください(/・ω・)/

【12月のBook】



NHK Eテレ「すくすく子育て」にも出演されている大豆生田先生の書かれたこの本、テレビの雰囲気そのままの優しさが感じられます。

「非認知能力」は「社会情動的スキル」とも言われ、『自分を大事に思えることや、他者への思いやり、やりぬく力、自分の気持ちをコントロールできる能力』とも言われているそうです。
その「非認知能力」は特別なトレーニングやしつけをするのではなく、『何気ない日々の子育ての中で育つもの』なので、『日々の子育てですでにやっていることの中に大切なこと』があります。

この『大切なこと』を、子どもの発達に合わせて出てくるいろんな悩みに対して見開き1ページずつで解説されています。
ひろばでよく聞く悩み事のところには付箋をつけているので、ひろばに遊びに来た時に手に取ってみてくださいね‼

誰かに話したい時には、コーディネーター相談をぜひご利用ください(*´▽`*)

*コーディネーターの相談時間*
受付時間:月~金曜(祝日はお休み)9:00~17:00
住所:高松市大工町1-4
電話:087-816-5581


【ひろばのようす:坂出】サンタさん


ひろばの壁面にみんなで作ったサンタさんが並んでいます。
帽子やお顔のパーツをのり付けして、目や口はクレヨンで
描いてくれました(^^)/

イベント時間以外はいつでも作れるので、サンタさん一緒に作ろうね♬


【ダブルケア情報】新型コロナワクチン3回目接種について

こんにちは
さかいで子育て支援コーディネーターです。

さかいで広報12月にコロナワクチンの3回目接種についての
記事が掲載されています。

ご家庭にご高齢の方がいらっしゃる場合は、
接種の時期や申し込みをご確認ください。