Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【イベント報告:まろっ子】ダブルケアカフェ開催しました!

さかいで地域子育て支援コーディネーターです。

9月12日(月)にダブルケアカフェを開催しました!
『ダブルケアカフェ』とは、
子育てと介護を同時進行している方の座談会
毎回、坂出市地域包括支援センターの保健師さんが
同席してくださるので、子育てと介護の相談ができます。

今日の保健師さんのミニ講話は
「認知症について」
2人に1人は、認知症になると言われているそうです。

認知症とは…いろいろな原因で脳の司令塔の動きに不都合が生じ、
さまざまな障害がおこり、生活するうえで支障がおよそ6カ月以上
継続している状態を指します。

・小銭の計算ができなくなり、お財布の中が小銭でパンパンになっている
・冷蔵庫の中に、食べないのに同じものばかり入っている
など、以前と違う様子が見られていませんか?
気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

次回、ダブルケアカフェは、
10/11(火)10:00~12:00 です。



【イベント告知:まろっ子】困りごと相談会

困りごと相談会

こんにちは。
さかいで地域子育て支援コーディネーターです。


毎日の生活の中で、困っていることはありませんか?
経済的なこと、ご近所とのトラブルなど
どこに相談したらいいかわからない…というときなど、
地域の社会福祉協議会のスタッフさんが、
子育てひろばの中でお話を聞いてくれます。

ご希望で個室相談もできますので、
気軽にご相談くださいね。

相談会のはじめには、
職員さんから、「進学・進級に向けての支援について」の
ミニ講話があります。

この機会にお話を聞いてみませんか?

日時:10月24日(月)10:30~12:00
場所:まろっ子ひろば2F(希望により相談室)
協力:坂出市社会福祉協議会


【イベント報告】ひろば防災デー開催しました!

こんにちは
わはは・ひろば坂出では、
9月12日(月)
坂出市危機管理課の協力のもと
「ひろば防災デー」を開催しました。

今回のテーマは、
「ローリングストック法・非常食について」

ローリングストックとは?
日ごろ食べている乾麺、缶詰、瓶詰、水などの食品を
多めに買っておいて、食べた分を補充する方法。
家庭の中で備蓄→消費→補充のサイクルを
回していくことがポイントです。

もし、ライフラインが途絶えた時、
まず、防災食を食べる???
まずは冷蔵庫にあるものから食べましょう
次に冷凍庫。
その後、常温保存の食品。
そして、それらの食品を食べてしまってから、
防災食を食べましょう。

小さいお子さんがいる家庭では、
お子さんが普段食べ慣れた食品を備えることで、
いざという時でも
安心して食べさせることができることを
教えていただきました。

災害が起こる前にできることを
ひろばで一緒に考えてみませんか?
ひろばでは、月1回ひろば防災デーを開催しています。
次回は、救命講座の予定です。
詳しくは、このブログまたは、ひろば通信をご覧ください。