Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【講座報告】不登校・いきしぶり・ひきこもりの子どもの保護者の会オフ会

不登校・いきしぶり・ひきこもりの子どもの保護者の会
ひととこオフ会in坂出を開催しました。

毎年、不登校やひきこもりの相談など行っている、
一般社団法人hito.tocoさんと社会福祉法人坂出市社会福祉協議会との
共同で行っています。

今年は、夏休みの最後の週末に開催しました。

プログラムは
*当事者の保護者の体験談
*座談会
*【話題提供】子どものと会話について
*座談会

体験談では
2人の子ども不登校の保護者として子どもとの関わり、
子どもがどんな気持ちで学校生活・普段の生活を過ごしていたのかを
知ろうと会話やプログラムに参加して学んだこと、
その中からどのように生活の中に活かしてたかなどをお話くださいました。

経験談をお聞きしてから
座談会でそれぞれの生活を振り返ったり
今の不安や今後のことなどそれぞれを話共有しました。

座談会は悩みや不安を共有することで共に考えたり
不安に寄り添ってくれる人がいることを知れるだけで
気持ちが楽になったと感想がありました。

オフ会は保護者がオフになれる時間を持ち、
子どもたちと一緒にあゆむ力を補充するためにあります。

高松でのひととこオフ会月に1回開催されています。

今回、参加できなかった方は覗いてみてください。


【ひろばの様子:高松】土曜ひろば

今日は月に一度の土曜ひろばでした(*^^*)

オープンからたくさんの親子たあそびにきてくれました♪
絵本の読み聞かせがとても上手なパパが、ひろばにいる子どもたちに
たくさん本を読んでくれました(^^)/

ということで、今日の読み聞かせの時間はパパに読んでもらいました(^^)/
大人も子どももとっても癒されました♪
ありがとうございました♡


【報告:坂出・高松・香西】スタッフ研修

8/25(金)は、坂出・高松・香西のひろばの
スタッフが集まり合同研修を行いました。

今回は子どもの発達について学びました。
今日の学びを生かし、これからもよりよいひろばづくりに尽力します!

休館にご協力いただきありがとうございました。


【イベント報告:まろっ子】赤ちゃんから伝えたい性教育


8月25日(金)、「赤ちゃんから伝えたい性教育」のイベントを行いました。
今回のテーマは男の子のからだについてです。

助産師の鈴木佳奈子さんをお招きし、
☆性教育はいつから?
☆何を、どう伝えたらいいの?
☆さあ始めよう!おうち性教育
をテーマにお話していきただきました。

・プライベートパーツについて
・男の子のからだのケアについて
・ジェンダーバイアスについて
など、大人がまず正しく理解し、
子どもに伝えていくことの大切さを教えていただきました。

また、子どもが小さい今だからできるタッチング(ふれあい)をたくさん行い、
「私はうまれてきて良かったんだ」「ここにいて良いんだ」と思える
心の土台を作ることが大切だというお話をお聞きしました。

それを一つひとつ、鈴木さんに丁寧にお話していただいたことで、
親である私たちも初めて知ることもたくさんあり、充実した学びの時間となりました。