Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【イベント報告:坂出】救急救命講座

今日は、坂出市消防本部の救急救命士さんを
講師にお招きして、
救命講座を行いました。

小さい子どもの事故は家の中で起こります。
一番多いのは、窒息事故。
トイレットペーパーの芯を通りぬける大きさのものは、
子どもの口に入ってしまうので、
子どもの手の届くところにおかないなど
家族みんなで気を付けていきましょうとお話がありました。

実習は、乳幼児向けの心肺蘇生法を教えていただきました。
子どもの様子がいつもと違っていて
意識がなく、息をしている様子がない場合は、
すぐに胸骨圧迫を始めます。

大切なことは
「強く、速く、絶え間なく」

子どもであれば、100~120回/分の速さで
救急隊と交代するまでずっと
絶え間なく続ける必要があります。

自分の家族、子どもがもしこのような様子になったら…
実際になると怖くて何もできなくなるかもしれません。
でも、何か一つでもできることがあれば…家族を守ることができます。

ママたちとても真剣にお話を聞いて、
実習も真剣に取り組みました。
そんなママを見ている子どもたちも
なぜか神妙な顔をしていました。
真剣な大人の雰囲気を感じ取っているようでした。





【イベント報告:まろっ子】ダブルケアカフェ開催しました!

さかいで地域子育て支援コーディネーターです。

6月12日(月)にダブルケアカフェを開催しました!
『ダブルケアカフェ』とは、
子育てと介護を同時進行している方の座談会です。
毎回、坂出市地域包括支援センターの保健師さんが
同席してくださるので、子育てと介護の相談ができます。

今回は可愛い足型をおした、父の日のカードを
保健師さんと一緒におしゃべりしながら作りました!

イベントの最後には、保健師さんから
「坂出市地域包括支援センターについて」のミニ講話がありました。

地域包括支援センターは、高齢者に関する様々な相談ができます。
今はまだダブルケアでなくても、将来直面することがあるかもしれません。
そうなった時に、どういった支援があるのか、どこに相談すれば良いのかを
知っておくだけでも落ち着いて行動できるのではないでしょうか。

何か気になる・聞きたいことがありましたら
坂出市包括支援センターまでお気軽にご相談ください。
ダブルケアカフェのご参加もお待ちしています♪

次回、ダブルケアカフェは、
7/10(月)13:30~15:30 開催予定です。



【イベント報告:香西】香西幼稚園ふれあい広場訪問

香西幼稚園で年4回行っているふれあい広場に訪問しました。
在園児さんが歌や踊りを披露してくれ、参加親子も一緒に歌ったり踊ったりして
楽しみました。
また、かえるのお面を作ったり幼稚園のおもちゃで遊んだりもしましたよ。
園庭の大きな遊具や、庭木のあんずやきんかんにも興味津々のこどもたち。


香西幼稚園では毎週火曜日10時から11時、園庭開放をおこなっています。
よかったら、遊びに行ってみてくださいね。


【イベント告知:まろっ子】ダブルケアカフェ

介護と子育ての同時進行…どうしたらいいの?
最近物忘れが多くなってきた家族のことが心配…
県外で過ごす親が高齢になったときどうしたら…
介護のこと、ちょっと知っておきたいな…
そんなときは、ダブルケアカフェでお話しませんか?

地域の介護の相談窓口、
坂出市地域包括支援センターの保健師さんが同席してくれるので、
子育てひろばでお子さんと過ごしながら
介護の相談をすることができます。

毎回の保健師さんのミニ講話は、
地域包括支援センターの紹介やどんな相談ができるかなど、
介護に役立つお話が聞けますよ!

また、今回はお話しながら父の日のカードを作ります☆
ダブルケアに直面していない方のご参加も大歓迎です。

【日時】6月12日(月)10:00~12:00
【場所】まろっ子ひろば2F
【協力】坂出市地域包括支援センター

※新型コロナ感染予防のため、カフェは中止しています。