Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

ニュース

【受賞報告】将来世代応援企業賞

「将来世代応援企業賞」を受賞しました。

この賞は日本創生のための将来世代応援知事同盟が、子育て支援、女性や若者への支援及び働き方改革に対し、独自性、先進性のある取組を積極的に行っている企業・事業所の活動内容を広く紹介することにより、経済界をはじめ、社会全体で将来世代を支える意識の醸成と環境づくりを一層推進するために行っています。

この度、認定NPO法人わははネットの受賞が決まりましたので、表彰式に参加してきました。

スタッフ一同、これからもより一層、子育て支援に取り組んでいきますので、応援よろしくお願いいたします。



【発行しました‼】令和6年度子育てハンドブック「たかまつらっこ」完成しました♪

高松市と認定NPO法人わははネットが協働で発行している
『子育てハンドブック たかまつらっこ』の令和6年度版が完成しました。
今年は表紙もリニューアル!!

今年度新たに追加となった”放課後児童クラブ”をはじめ保育所・幼稚園の最新情報も掲載していますよ(^^♪

最新版のたかまつらっこは高松市役所子育て支援課の窓口を始め、地域子育て支援拠点やコミセンなどで配布予定です。
昨年度までのたかまつらっこをお持ちの方もぜひ、最新のたかまつらっこをご覧くださいね(*^^*) 




令和6年能登半島地震 支援募金について報告

2024年1月1日に発生しました令和6年能登半島地震により亡くなられた方々に謹んで哀悼の意を表しますとともに、被災された皆さまならびにそのご家族の方々に、心よりお見舞い申し上げます。

能登半島地震の支援のため各拠点・おもちゃ美術館・事務局スタッフや利用者さんなどより集めた募金を私たちの仲間でもある石川県の子育て支援施設2か所へ
「認定NPO法人おやこの広場あさがおhttp://oyako-asagao.com/info/(石川県白山市)」
「NPO法人かもママhttps://kamomama.com/(石川県加賀市)」
寄付いたしました。

〇寄付日  2024年2月15日(1月分)、3月7日(2月分)
〇寄付金額 合計83,497円

皆さまの安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈りいたします。



高松市の「素敵にたかまつ女性活躍企業」として認定(更新)されました。

高松市では、企業等における女性活躍推進に関する取組状況を「見える化」することを目的に、女性の育成・登用や職場環境の改善等、女性が自分らしく活躍できるよう積極的に取り組んでいる中小企業等を認定します。また、認定された企業等のうち、特に優れた取組を行っている企業等を表彰しています。

令和5年度素敵にたかまつ女性活躍企業として認定NPO法人わははネットは令和5年2月21日認定式に副理事長小出と総務部成合が出席してきました。
わははネットとしてはこの認定が始まった初回から認定され3年に一度の更新で2度目の継続更新となりました。



【募集中!】2024年2月29日(木)育休復帰準備セミナーオンライン講座 

オンラインによる「育休復帰準備セミナー」の参加者を​募集しています。
子どもも家族も、そして自分自身も安心して復帰の日を迎えるためには、育休中の今、復帰を見据えた準備をしておくことが必要です。
育休復帰に向けて必要な情報をギュッと盛り込んだ1回完結のセミナーです。
それぞれの家庭に合わせた復帰後の暮らしをイメージし、今からやっておきたい準備や環境の整え方などを一緒に考えていきましょう!

育休中に育休明けのことなんて・・・
と考えがちですが、早めに考えておくことでその後の暮らしが何倍も楽になること間違いなしです。
育休復帰間際でももちろん大丈夫(もう育休復帰してしまった!という方もOK!)ですが、できれば早めのご受講をお勧めしています。


【内 容】
・仕事、家事、育児のバランスのとり方
・平日のタイムスケジュール
・時間の制約がある中でのキャリアをどう考える など
いずれも
【開催日時】  2月29日(木) 10:00~11:30
【参加方法】  オンライン(Zoomを使用)
【申込方法】  締め切りました
【入金方法】  銀行振込(口座番号等は、お申し込みの返信メールに記載しております)
【締め切り】  各回開催日の2日前まで
【対 象】   育児休業中の方、そのパートナーの方
【参加費】   2,000円(税込)
        ※パートナーの方と一緒の参加も大歓迎!(追加料金なし)
【定 員】   各回 10 組
【講 師】   小出 優季  
        ・わははネット事務局長
        ・国家資格キャリアコンサルタント
        ・育休後アドバイザー

また、ご夫婦、お子さんみんなで参加していただく、「育休復帰パートナーシップ講座」も開催しています。
前回の様子、詳細はこちらをご覧ください。