Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

事務局ブログ

【開催報告】令和5年度 香川県放課後児童支援員認定資格研修3日目

「令和5年 香川県放課後児童支援員認定資格研修」
第3日目の研修は、下記の4つの講義が行われました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「子どもの遊びの理解と支援」
「障害のある子どもの育成支援」
「保護者との連携・協力と相談支援」
「学校・地域との連携」
・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近、学校が終わった後、近所で遊ぶ子供たちの姿を見ることが少なくなってきましたね。
空き地が無くなってきましたね。
木をのぼること、ブランコで遊ぶこと、鉄棒の上を歩くことが
危ないと言われ、遊びの場、バリエーションが限られてきてきますね。

時代と共に、子どもたちの遊び方が変わってきています。
遊びの中で起こるハザードとリスク。
「ハザード」は主に有害の可能性がある危険を意味するのに対して、
「リスク」は悪い結果になるかわは分からないが、その可能性があるということ。

子どもたちの発達において、リスク管理をしながら経験・体験することは
大事な成長につながるというお話がありました。

放課後児童クラブは、子どもたちが
遊びの中から道徳心、思いやり、達成感を学ぶとても大事な場所ですね。

課後児童支援員の皆さんの声かけや遊びが
多くの子どもたちの楽しいい時間・思い出になりますように☆








【開催報告】令和5年度香川県男性の家事・育児推進事業 NPO法人子育てネットくすくす会場

本年度、わははネットでは、香川県より令和5年度男性の家事・育児推進事業を受託し、県内6カ所で「家事・育児実践講座」を開催いたしました。
その最終回、1月21日日曜日、善通寺市子どもライブラリーでNPO法人子育てネットくすくす様のご協力の下開催し、7組14人のパパ、ママとそのお子さんが参加してくださいました。


初めに育休制度についての動画視聴。
せっかくある制度でも、知らないと活用できません。
まだまだ知らないことがありると分かり、もっと調べてみようと思った、というパパからの感想もありました。

次はNPO法人子育てネットくすくすさんのファシリテートで、ワークショップ。
同じ月齢のお子さんを持つご家族でグループになり、「大変な一日」を思い返します。

そんな時、どんな言葉をかけてもらうと嬉しいかな?
実際は、どんな風に言っているかな…
少し冷静になると、いろんなことに気づきがあったようですね。


そして最後は、家事スキルアップとして、パッククッキングの実践です。
講師はパッククッキング協会ジャパンの 池田 奈央さん。
パッククッキングは防災にも役立つものですが、育児で忙しいご家庭にとっても、簡単で、洗い物も出ない、うれしい調理法です。
パッククッキングを担当するのはパパ!
パパだけで作った料理を味わうことはなかなかなかったようで、調理した食事を家族で味わいながら、お互いへの感謝がますます強まったようです。

アンケートの感想では、パパがママへ、ママがパパへの思いやりの言葉があふれていました。
こんな気持ちで子育てしたら、パパもママも、お子さんも、幸せだなあ…
そんな気持ちになる講座瀬した。

ご参加いただいた皆様、
ご協力いただいたNPO法人子育てネットくすくすの皆様、
ありがとうございました。



下記より、本講座でご視聴いただい育休制度、及びパッククッキングの動画をご覧になれます。

令和5年度男性の家事・育児推進事業「パパ・プレパパサポートの制度について」
※この映像は令和5年8月に撮影されたものです。現在は制度の一部に変更がありますので、ご了承ください。

令和5年度男性の家事・育児推進事業「パッククッキング」



【開催報告】令和5年度 香川県放課後児童支援員認定資格研修2日目

「令和5年 香川県放課後児童支援員認定資格研修」
第2日目の研修がありました。

「子どもの発達理解」
「児童期の生活と発達」
「障害のある子どもの理解」
「特に配慮を必要とする子どもの理解」
4つの講義がありました。

子どもたちの道徳心を育くむことについて・・・
大人が思う道徳心は
発達段階の子どもには分からないことがあるのは自然なこと

子どもの発達理解とは
子どもの発達の時期区分と特徴を知ることで
子どもの行動パターンと思考を推測して適切な対応できるということを学びました。

課後児童支援員皆さんの日々の一言で
多くの子どもたちが笑顔になれますように。








【開催報告】令和5年度 香川県放課後児童支援員認定資格研修 高松会場1日目

「令和5年 香川県放課後児童支援員認定資格研修 高松会場」
第1日目の研修がありました。

まずは、香川県の子ども政策課より
「放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容」について
少子化に反比例して放課後児童クラブの待機児童者数は増加中であることなど
現状に基づく目的や制度の説明がありました。

2~4講義は、現任の講師から下記のテーマでお話をしていただきました。

「放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護」
「子ども家庭福祉施策と放課後児クラブ」
「放課後児童クラブに通う子どもの育成支援」

研修初日とあって、皆さん少し緊張されていたかと思いますが
グループワークを通して和やかな雰囲気で受講されていました。
次回は、1月23日(火)です。
どうぞよろしくお願いします!





【開催報告】令和5年度香川県女性が輝く職場づくり支援事業~第4回目〈フォローアップ研修〉

1月15日(月)サンメッセ香川で開催された「令和5年度香川県女性が輝く職場づくり支援事業の第4回目〈フォローアップ研修〉」が無事終了しました!

第1~3回目と同じく講師は、株式会社スリーアウルの蒲生智会さんです。
4回目の研修は『フォローアップ研修② 各社での実践状況有を共有、今後に向けた課題と具体的解決策』がテーマです。

研修では、最初にメンターの皆さんがメンタリングを実施して感じた問題、課題、難しさ、悩みについて
①~④の項目に分けてグループで話し合い、その後、全体で発表をし共有しました。

******************************
”メンティとの1on1を通じて”・・・

”①メンティとの対話(メンタリング)を通じて、メンターとしてあなた自身に起きた変化はどのようなことですか。
(ーメンティの視点から見ることができた、前もってメンタリングの準備をするようになった)
②メンターとして、メンティへの支援活動で良かったこと?
(ー業務の改善案がでた、話を聞くことの大切さがわかった等)
③難しさを感じた部分はどのようなところですか。
(ーメンタリングの時間をとること、自分に心の余裕がないと難しい等)
④本日全員で共有したい、意見を聞きたい、知識として習得したいことは?
(ーメンター導入の働きかけ、年齢比差のある方とのコミュニケーション等)

******************************
これらを踏まえて講師から下記3つのテーマを中心にお話しがありました。

①社内メンター制度を浸透させていくために
②1on1で活用したいツール・ワークシート
③1on1を継続するための内省(振り返り)の習慣を学ぶ

メンタリングをする上で効果的な手段は、「内省(振り返り)」の習慣を身に付けることだそうです。
「内省」をすることによって、自分の癖が見えるようになり言動に変化が起きることを実感できるそうです。

一流リーダーは「内省」の習慣を身に着けている!とのことでした。

今回で、研修は最後になりましたが、
受講者からは、
香川県は一生懸命な女性がたくさんいて、未来は明るいと思います。
人として大きな学びがありました。
他社様のお話もお伺いすることができ、大変充実した研修になりました。
とたくさんのご意見とご感想をいただき大変嬉しく思います。

今後ますます、職場でご活躍されますように
そして、香川の女性コミュニティが今後も盛んに活動されますことをお祈りしております!