Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

事務局ブログ

【開催報告】イクケン香川たまご育て事業:孫育て検定協会山崎さんの講演

本日は丸亀市飯山総合保健福祉センターにて「イクケン香川」たまご育て事業他孫(たまご)育て応援講座を開催。

一般社団法人孫育て検定協会代表 山崎勇三さんを広島からお迎えし、【子育て、孫育てから始まる地域活動〜子どもたちの人気者になろう〜】と題して、講演していただきました。

世代間ギャップや、3世代の交流の大切さを、山崎さんの豊富な他孫育て経験を交えてお話していただき、子どもたちと関わるヒントをたくさんいただきました。
ご講演からパワーをいただきました、という感想も多く、受講した方の他孫育ての原動力に繋がったようです。


次回は12月14日、三豊マリンウェーブにて開催予定です
詳細はこちらから


【開催報告】香川県女性リーダー養成講座第3回目


香川県から委託を受け、開催している「香川県女性リーダー養成講座第3回目」が11月11日(水)に男女共同参画センターで行われました。
今回のテーマは〈女性のリーダーシップ・マネジメント力向上スキルアップ講座〉
講師は株式会社ONDO代表の谷益美さん!

谷さんの講義は、座り続けて・・・というより、色々な人と交流をしながら学びを深めていこう!というスタンツなので、あっという間の3時間!
インプットしてすぐ周りの人と共有するので、コミュニケーションスキルも自然とアップ↑↑
普段、コミュニケーションが取れてる!と思っていた人も「こんなパターンもあるのか!」と再発見もあったという人も。

谷さんの話は気づきも多く、相手とコミュニケーションをとりながら必死にメモを取る!という方続出!

スキルアップの4段階。
コミュニケーションの基礎知識やリーダーの悪癖チェックリスト。
リーダーシップとマネジメントは違う。
自分が思うリーダーシップって何?
マネジメントの本当の意味とは?

最後にソーシャルスタイル診断で自分のタイプを知り、そこでも大盛り上がり!
終始、笑いが絶えない3時間でした。

次回、女性リーダー養成講座第4回目!9月から始まったこの講座もとうとう次で最後になりました。
第4回目のテーマは〈県内の女性リーダーを囲んで、リーダーシップを学ぶ〉
講師はこの講座の修了生でもあり、県内の女性リーダーとして活躍している方です。

この『香川県女性リーダー養成講座』は事前に予約している方が対象ですが、以下の講座は絶賛お申込み受付中!

【令和2年度 働く女性活躍応援セミナー】
 ‐女性従業員向けセミナー 「キャリアデザインセミナー」‐
 ◆12月2日(水)13:30~16:00
 ◆サンメッセ香川 中会議室
 ◆ワークショップ「描いてみよう!将来を見据えたキャリアプラン」
 https://npo-wahaha.net/news/entry-7057.html
気になる方はぜひ、お申込みをお待ちしています(^^♪
 



【開催報告】さかいで子育てフェスティバル2日間楽しみましたよ~


今年も無事開催できました「さかいで子育てフェスティバル」
今年で第五回目となります。
坂出市内の子育て支援拠点や子育てボランティア団体の協力により坂出市内の親子連れが大勢訪れる子育てイベント。毎年わははネットが指定管理しているさかいで子育て支援センターまろっ子ひろばにて開催されます


今年はコロナ対策で2日間、定員を設けて完全予約制で開催。
しかし例年通り市内の子育て支援団体は積極的に子どもたちに喜んでもらえる企画をして待ってくれていました
そして何より今年はまろっ子ひろばの近隣の地域の皆さんも協力いただき、坂出王越婦人会さんの絶品鯛めしの販売や、社会福祉協議会さんらの協力による坂出金時芋を焼き芋マシーンで焼いて石焼芋にして100円で販売!
もういい匂いはするし大人気でしたよ!
こうして地域の方々がかかわってくれるイベントに成長したのも5年の実績があったから!本当に有難いですね


屋内のそれぞれのブースでは体を使ったゲームや工作遊びなど工夫を凝らしたものばかり
ステージでは大型紙芝居や歌遊びショーに大盛り上がり!

土日の開催なのでパパやおじいちゃん、おばあちゃんも一緒に来てくれる家庭もたくさんありました

心もお腹もいっぱいになるイベント。
今年も無事開催できてよかった~

さかいで子育て支援センターまろっ子ひろばは土曜日以外は屋外のひろばもオープンしてます
一時預かりや拠点機能、相談機能も併設する複合型子育て拠点です。また遊びに来てくださいね!


【開催報告】木育キャラバンin高松 大盛況でした♪


今年はコロナに配慮して人数制限・事前予約制・消毒換気等を徹底しながら「木育キャラバン」を高松丸亀町商店街やおもちゃ学芸員さんらにご協力いただきながら無事開催しました

11月12日(木)13日(金)14日(土)と午前午後の90分2部制完全入れ替えにて定員15組ずつで開催しましたが早々に予約でいっぱいに!
当日開場前から待ちきれない子どもたちが遊びに来てくれて、木の香りのする会場に入るや否や一目散におもちゃにダッシュ!


シンプルで、でも子どもの手に吸い付くように素敵にデザインされた木のおもちゃたち。
毎回大人の想像を超えた遊び方を子どもたちが発明し、いつまでも真剣に「遊びに集中」になっています

積み木が完成した時の得意げな顔。
何かを想像しながらままごとキッチンで料理に集中する子
おもちゃを通じて子ども同士の交流が始まり、見守る大人たちがいつの間にかおもちゃに夢中になっていたり…


今回は多世代交流もテーマにし、おもちゃ学芸員さんはじめ地域の様々な方にもご協力をいただきました

おもちゃコンサルタントマスターの長江陽子さんによるおもちゃの遊び方やルーツの話を聞きながら生まれてすぐからおもちゃで遊べることをしり、けん玉協会香川県支部長の藤井さんからはけん玉の奥深さと素晴らしいテクニックを見て、地域のお手玉の会(おじゃみの会)のみなさんによる優しく豊かなお手玉遊びを堪能


積み木の崩れる音にみんなで拍手し、木の香り、手触り、音…五感のすべてを刺激され満足げなおやこの顔を見ると早く常設のおもちゃ美術館を作らなければ~と思います

電池がなくても、いや電池がないからこそ子どもたちは創造力を働かせておもちゃに夢中になるのかもしれませんね!

ご来場いただいた皆様ありがとうございました

子どもたちとかかわる「おもちゃ学芸員」さんの養成講座が12月に開催されます
おもちゃについて学び、子どもとのかかわりについて学び、遊びをサポートする人にぜひなりませんか?
おもちゃ学芸員養成講座の受講生絶賛募集中です!!


【開催報告】働く女性応援セミナー:元日経ウーマン編集長の講演

香川県から委託を受け女性活躍応援セミナーとして
去る10月28日(水)女性従業員向け「私らしい働き方を見つける」
10月29日(木)経営者・人事労務担当者向け「女性が活躍する組織づくり」
を開催

いずれも元日経ウーマン編集長・日経BP執行役員の麓幸子さんにご講演いただきました

いずれの会場も定員を上回る参加者が受講いただきました
コロナ対応として会場での受講と、オンラインでの受講のダブルのハイブリッド型の講演となりました


女性従業員に向けては麓さん自らが二人のお子さんを実家も頼れない中子育てしながら組織の中でキャリアを積んできたエピソード
自分の希望しない部署への配置換え等で涙を流したこともあったがそれが結果として自分の力になり財産になってきたこと。
管理職になったからできるようになったことや目標をもって働くことで生活にも仕事にも針が出たこと等、参加者の背中を押すメッセージがたくさん込められていて受講者の中には大きくうなづきながら涙する人も

講座終了後に「来てよかった!子育てと仕事とで悩んでいたけれど決心できた!」とのうれしい声も


そして経営者・人事労務担当者には女性が活躍できるダイバーシティ経営が企業にとってもプラスになることを数字や数々の取材を通してみてきた事例に基づき説得力を持ってお話いただきました

グループワークではそれぞれまさに今感じている課題を出して麓さんにアドバイスをいただき、女性従業員に活躍してほしいけどどうしていいかわからない、、、という悩みに応えていただき参加者の満足度もとても高かったです。

次回:女性従業員向けには

仕事・家庭・育児「どれも大事」の講師陣と考えるありたい自分を実現するためのシナリオ作り
描いてみよう
将来を見据えたキャリアプランと題してのセミナーを開催します
詳細はこちらからご覧ください
https://npo-wahaha.net/news/entry-7057.html

そして働く女性特に子育てとの両立に悩みながら育休中の方に向けて
育休復帰準備セミナーのオンライン開催もしています
https://npo-wahaha.net/news/entry-6516.html

参加申込みお待ちしています!