Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

事務局ブログ

レジ袋、ついに有料化!

こんにちは。企画制作チームのムーさんです。

みなさん、7月からレジ袋がついに有料化されましたね。
だいたい、小は3円、大は5円、といったとこでしょうか。
いつもエコバックを持ち歩くようになったけど、
これってホントにエコなのかな。
スーパーの袋って、だいたいゴミ袋として使ってたんじゃないの?


ーエコバッグいろいろー


そもそも、なんで有料化されたのでしょう?
気になったので、調べてみました。

経済産業省によると、、、(抜粋)
「廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。
普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。」

とのこと。

つまり、
「直接的にプラゴミを減らす」というよりは、
「ライフスタイルを見直すきっかけ」が目的なんですね〜。


確かに、便利だっただけに、すごく色々使っていたけど、
無料で手に入らなくなると、
我が家でも、なるべく使わないようになりましたよ。


ーこんな感じで使ってたー


・水分が出ないゴミのゴミ箱には使用しない。
・料理の時にでるゴミでも、水分が少ないものは紙のゴミ袋を使ってみる
・なるべくゴミをまとめて、袋をたくさん使わないようにする。
とか。


ーレジ袋なしのゴミ箱ー


野菜なんかのゴミは、新聞でつくったゴミ箱なんかで捨てると、
水分がなくなるので、臭い減るみたい。いいですよね!


ーいらなくなった学校のプリントもゴミ箱にー


この「レジ袋の有料化」は、
情報誌5月号から始まったコラムのテーマ
「SDGs(持続可能な社会のための17の開発目標)」にも繋がっています。

「プラゴミの問題」は、
12番の、 つくる責任使う責任
14番の、海の豊かさを守ろう
15番の、陸の豊かさを守ろう

に当てはまるんですよね。

家庭ごみの問題だけではなくて、
海の生き物がレジ袋を飲み込んで死んでしまったり、
海や山などの行楽地でたくさん捨てられていたり、
いろんな問題に繋がっています。

とはいっても、忙しい毎日の生活の中で
プラゴミのことばかり考えてはいられないけど、

まずは、ライフスタイルを見直すことから!!
ですね。

※SDGsが気になった人は、情報誌のコラムも読んでみてね。↓
https://static.kagawa-ebooks.jp/actibook_data/202005081443_oyakodewahaha_vol90/HTML5/pc.html#/page/30


『おうちDEわはは』表紙ができるまで…

こんにちは。 企画制作チームのかおりんです。
5月に発行された おやこDEわはは特別版『おうちDEわはは』 は読んでいただけてますか?

5月号を手に取られて「何かが違う?」って思いませんでしたか?
もちろんタイトルは今回特別版ですけど…


…そう!
表紙のイ・ラ・ス・ト!


これまでの2年間は香川を代表するイラストレーター オビカカズミさんにお願いをして、毎号特集にあわせてどこかほっこりするイラストの表紙をお届けしてきました。
オビカさん2年間ありがとうございました!

そして、今回からはまたまた香川で活躍するイラストレータ― 辻野 由樹さん(つじのしんにょうは1つの点)にお願いさせていただきました✨✨


今回の表紙!


5月号は本当は違う特集内容で表紙も違うものを準備しかけていたところに、新型コロナウイルス流行!!
急きょ表紙も変更(涙)

キーワードは「stay home」

 

コロナに負けない‼️打ち勝つぞ!という戦闘モードではなく、“おうちde ホリデイ♥️”みたいに、せっかく過ごすおうち時間を楽しむ感じで描きます。と言ってくれた辻野さん


ラフ!


ラフが少し形になってきた♪


あっという間にラフが3つ完成!
編集スタッフで今回のイラストに決めてからは辻野ワールド全快✨✨
テーマや私たちの思いを伝えていく中でイラストが浮かんでくるんだそう。ステキ…

なんだか少しずつ色がついてきて、だんだんこっちもワクワク楽しくなってきた!
絵心のない私だけど自分が書いている気分♪


きゃぁ~~~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

アクリル絵の具で色がついてる~~
感動!!
(本当ならもっと、あーしてこーしてをお願いをするのが編集チームか?と思いつつ、感激、感動しかないチーム一同)

そう、辻野さんはアナログでアクリル絵の具の使ってイラストを描かれるんです。
修正のできない一発勝負の緊張感からは感じられない、なんとも明るく気づくと笑顔になってしまうイラスト。


ビタミンカラーが元気の素! 完成に近づきつつあります

そしてそして!

タイトル文字も3種類完成!
どれもイラストにマッチして決めがたい。
それなら読者投票で決定しよう!と今回初めてSNSを使って投票でタイトル文字を決定したのです。

たくさん投票してくれた中で決定したのが一番下の文字。


悩む!悩む!悩む!

こうやって表紙はバタバタとしながら今回完成しましたよ。


7月号は休刊しますので次回は9月20日発行号。
これまた素敵なイラストが完成しつつありますよ♪

内容はもちろんのこと一番最初に目に留まり、子育て情報誌『おやこDEわはは』の顔でもある表紙。
ママ、パパ、おじいちゃん、おばあちゃん、子どもたちが笑顔になって、ここから会話が始まればいいな~なんて思っています。

9月号をお楽しみに♪



〈かぎばあさん〉 対 〈AI住宅〉

今回ご紹介するのは、日進堂さんのAI住宅 premium HIRAYA at 春日町
企画制作チームのみょ~さんが最新の設備をふんだんに使った住宅を見学してきましたよ!

突然ですが、『ふしぎなかぎばあさん』という絵本をご存知ですか?



団地に住む小学三年生のかぎっ子の男の子。ある日、鍵を落としてしまい、家に入れず、困っていると、鍵をたくさん持ったふしぎなおばあさんに声をかけられます。
鍵をあけてくれ、おいしい料理まで食べさせてくれるというストーリー。子どものころに読んだことがあるというお母さんも多いのではないでしょうか。私はこの絵本が大好きでした。

そんなアナログで夢見がちな私。最近のAIブームに実は乗り切れていません。

日進堂の担当の方に、AI住宅について説明してもらいました。



「鍵をもっているだけで玄関のドアが開きます」

なるほど。車のスマートキーみたいな感じか~。それでも「かぎばあさん」の出番はあるな! と内心思った私。

「鍵は色々タイプがあって、シールタイプもあります。だからランドセル等に貼っておけるんですよね」

え? いやいや、うちの子ランドセルさえ忘れることもあるしね。まだまだ「かぎばあさん」の出番があるはず。

「スマホを使って遠隔操作で開けることもできます。鍵を持っていない人でもインターホンの映像を確認して開けてあげられるんですよ」

……。

「録画もできるので安全対策としても有効です」

「家の中にいても、スマホで操作できるので、寝ていても操作できて便利ですよ」



【公文式サマートライアル受付中!】学力とやる気をぐんぐん伸ばす夏にしませんか!

学校始まった!
と思ったら、7月には夏休み、、、、。
「ちゃんと勉強できてるかな」
「休みが長かったけどついていけてるかな」
正直、ちょっと心配です。

私のように勉強が気になっているママにオススメなのが
公文さんの「サマートライアル」です。

「サマートライアル」とは、
無料で、期間中に1週間で計2回、教室で公文式学習を体験していただける機会。
※期間中、各教科につき参加は1回まで

学力診断もしてくれるので、
今のお子さんの状況がよく分かりますよ!

【教科】算数・数学、英語、国語

【期間】7月16日(木)~8月31日(月)

【対象】幼児、小学生、中学生、高校生以上

※教材費なども含めすべて無料
※学力診断テスト(無料)で現在の学力がわかります!
※幼児のお子さまは先生や教室スタッフのそばで学習するので安心です。

お問合せ・お申込みはこちらへ
フリーダイヤル:0120-372-100 受付時間:9:30~17:30(土日、祝日除く)
https://www.kumon.ne.jp/



「小さな発見」できたかな

「NPO法人子育て・発達支援ネットワークはぐくみ」の村川先生には、
いつも温かなコラムを書いていただいています。

今回のテーマは、
「小さな発見 小さな喜び」について。
その中には、コロナで自粛期間中に
子どもの小さな成長を発見はありましたか。
発見できたなら一緒に喜んであげてください。

と、書かれていました。

確かに、日々なんとなく忙しくて、
子どもとこんなに長い時間一緒にいたのは、久しぶり。

だけど、
成長を喜んであげれたかな。
と、考えてしまいました。

その時、その時で気が付いたことを一緒に喜んだり、
感じたり出来る時間は限られているんですよね。

ぜひ、読者の皆さまにも
読んでほしいコラムです。

コラムを書いてくださったむらかわ先生のクリニックでは、
毎月第一月曜日に「わらべうたマッサージ&骨盤底筋体操」教室もしていますよ。