Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

事務局ブログ

おやこDEわはは vol.104


今年は過ごしやすい季節をすっとばして一気に寒くなったように感じます。
暗くなるのも早くなり夜が長く感じ今日このごろ。秋の夜長、お子さんと絵本をめくる機会も増えてくるかもしれません。
1ページずつ進まなくても、途中で子どもが飽きちゃっても、反対に何回も読んでとせがまれても、読み聞かせのコツは「とにかく親子で楽しむ」です。
わはは・ひろば、まろっ子ひろばスタッフおすすめの絵本も今回掲載していますよ。

●特集
今日からえほん

●サブ特集
池田新香川県知事にインタビュー
これからの香川の子育てについて

○ママの働きたいを助け隊
○パパ日記 子育て×SDGs Vol.15
○はじめまして!おもちゃ学芸員さんです。
○ドライブへ行こう! まんのう町エリア
○おやこでアソボ!公園だより うたづ臨海公園


104号情報誌を読んだ感想を聞かせてください。
回答はこちらから(わははネットLINE@につながります。まずはお友達追加してくださいね♪)


【開催報告】ママ∞フェスタ&ファミリー防災フェスティバル2022終了しました

11月13日 サンメッセ香川でママ∞フェスタ&ファミリー防災フェスティバルを開催しました。
当日は、昼過ぎまでは大雨で人手も例年ほどではなくとっても不安に(汗)
でも、午後からはお天気も回復し来場者の方は途絶えることなく、延べ3,150名の方にお越しいただくことができました。ありがとうございました!!


元ひろば利用者さんや情報誌の読者の方、わははスタッフだった人などいろんな人との出会いと再会の1日に!やっぱり顔を合わせて、直接会話できるってなんて素晴らしいんだろうと実感する日でもありました。

体験やワークショップ、工作遊びにゲームといった親子で楽しめるブースや、子育て中の方がしりたい~って思う情報を提供するブース、ハンドメイドブースなど73ブースが並び、4団体のステージを実施。
行列が途絶えることのないブースもあったくらいです。
みなさんに楽しんでいただけたのではないでしょうか。

 

そして、そして!

来年の開催も決定しています。ちょうど1年後って覚えておいてくださいね♪

詳細は追ってご連絡させていただきますね。情報誌『おやこDEわはは』やSNSをチェックしておいてくださいね。
来年は飲食ブースも復活したイベントにできればよいな~と思っています。


【11/13開催!!】ママ∞フェスタ2022&ファミリー防災フェスティバル

11月13日(日)はサンメッセ香川に遊びにきてね!!

いよいよ今週末は、ママ∞フェスタ2022&ファミリー防災フェスティバルの開催です。
企業ブースあり!ハンドメイドブースあり!ステージあり!の1日です。


見どこと、遊びどころ満載です!


●讃岐おもちゃ美術館がやってくる!!
●ステージもあり!
●見たことあるかも?!な着ぐるみもせいぞろい?!
●防災だって学べちゃう!

たくさんの企業とハンドメイドブースがみなさまのお越しを楽しみに待っています✨✨



そして!
ママフェスのチラシをお持ちの方必見!
右下にお名前と連絡先を記す部分があります。
これは、香川県の感染症対策として来場者の方の連絡先をいただくことになっています。

ぜひ、記入して当日お持ちください。
抽選で讃岐おもちゃ美術館のチケットが当たるかもしれませんよ!

もちろん当日、会場でもご連絡先を記入していただく用紙を準備をしていますが抽選券付ではありませんのでご了承くださいね。



【開催報告】「イクケン香川」たまご育て事業 次代を担うたまご応援講座 高松高等学校 

高校生に向けて、ライフデザインを考えてもらう「次代を担うたまご応援講座」

10月20、21日、11月2、8日、高松高等学校に伺いました。
4日間で7クラスの学生さん約280名に向けて授業をさせていただきました。

タイムマシーンに乗って、20年後の自分に会いに行くワークは各クラスとも大変盛り上がりました。

「次代を担うたまご応援講座」、年内はこれで一旦終了。
年明けには石田高校に行かせていただきます。


【開催報告】令和4年度香川県女性リーダー養成講座〈第3回目〉

11月4日(金)に高松市男女共同参画センターにて令和4年度香川県女性リーダー養成講座の第3回目が開催されました。
講師は尼崎市議会議員の須田 和(すだ むつみ)さん。
須田さんの実体験を多く含んだ講義となり、みなさんお話を聞く姿も真剣そのものでした。
自分たちの生活にあまり関わる機会がないと思っていた、市議会議員。
思っていた以上に身近な存在であるとこを私も含めて、改めて感じることができました。