Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

事務局ブログ

【開催報告】令和5年度香川県子育て支援員研修~フォローアップ研修~

令和5年度 香川県子育て支援員研修を受講され、
修了された方を対象に、「フォローアップ研修」を
オンラインにて開催致しました。

講師は、
香川県発達障害者支援センター
「アルプスかがわ」センター長 新井 隆俊さんです。

発達障害の支援といっても、特別な知識が必要なのは一部であり、
大体は通常の子育ての知識が活用できるという前置きから
少しの工夫を取り入れることで
大人が声を荒げることなく
子どもたちも自分から行動に移れる、
そんな考え方を教えていただきました。
すぐにでも取りくめる、実践的な内容で
明日からの支援の現場で生かしていただけることと思います。




【情報誌からのお知らせ】外国人の先生と一緒に英語でキーボルダーを作ろう&スクール説明会 byジェムスクール 

外国人の先生と工作を楽しみましょう~

わははネットが子育てサークルだったこ頃からずっと応援してくださっているジェムスクール様からのお知らせです。
工作を楽しみながら、スクールの話も聞けちゃう!
習いごとはもう少し先かな~という方も、お話だけでもこの機会に聞いてみるといいかも!
是非ご参加くださいね。

■開催日時
3月3日(日)
①13:00〜13:30 ②13:30〜14:00 ③14:00〜14:30 ④14:30〜15:00 ⑤15:00~15:30 ⑥15:30〜16:00

■開催場所:ジェムスクール高松太田校(高松市太田下町2214-5 宮脇グリーンビル101)

■参加費:無料 ※予約不要(予約された方優先です)

*******
イベントと同時開催!
スクール説明会開催します


「ジェムの英会話レッスンってどんな感じなのだろう?」
「無料体験レッスンの案内を聞いてみたい!」
「そろそろうちの子に英会話でも…」
など英会話のお話をします。
また、小学校英語の実際の様子をお話します。
気楽な感じ?!でちょっとでも興味があればぜひ参加してみましょう。


【プレゼント】
参加された方に「英語 どうすれば得意になるの?」冊子を差し上げます。
【当日の説明会内容】
お子様を連れてOK!
もちろん保護者のみのご参加も大歓迎です。

ジェムスクールさんのホームページはこちらから

 



【開催報告】令和5年度 香川県放課後児童支援員認定資格研修4日目

「令和5年 香川県放課後児童支援員認定資格研修」
第4日目の研修は、下記の4つの講義が行われました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「子どもの生活面における対応」
「安全対策・緊急時対応」
「放課後児童支援員の仕事内容」
「放課後児童クラブの運営管理と運営主体の法令の遵守」
・・・・・・・・・・・・・・・・・

能登半島の地震発生から約1か月。
4回目の研修では、安全対策・緊急時対応のお話がありました。

” たぶん、大丈夫からの脱却 ” をしてください。

点検は、大人目線で確認するのではなく
子ども目線でしてください

6歳の子どもたちの視界は
左右(水平)90°(大人は150°)
上下(垂直)70°(大人は120°)

腕を広げて角度を確認してみると
子どもたちの視界が想像以上に狭いことに驚きました。

施設設備等の些細な不具合が大きな事故やケガになることがあります。

重大な事故を防ぐため
子どもの命を守るため

安全な環境の確保は子どもの安心幸せにつながるとのことです。
明るく笑顔溢れる安全な児童クラブになるといいですね!

支援員はとてもプロフェッショナルで奥の深い仕事だと改めて感じた研修でした。
皆さん、4日間の研修お疲れさまでした。






【開催報告】令和5年度香川県ライフデザイン講座事業 高瀬高校

香川県のライフデザイン講座事業は、県内の高校生に、国家資格キャリアコンサルタントや助産師会の方から直接講義を受け、将来のライフデザインについて考える機会を提供するものです。

今年度は県内4校、約800人の生徒さんに向けて開催してきました。
その最終回を2月5日(月)に高瀬高等学校で開催しました。

助産師会さんから妊娠、出産に関する情報と、わははネットの国家資格キャリアコンサルタントから、これから先のライフデザインについて考える機会を提供しました。

今回は50分という限られた時間だったので、大事なところをぎゅっと凝縮した内容となりました。
講座を受けたのは、もうすぐ卒業を迎える3年生、101名。
目の前のことにとらわれてしまいがちですが、社会に出た自分、親になるかもしれない自分、20年後の姿などをイメージし、自分の将来に向けて考える良い機会となったのではないかと思います。