Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【妊婦さん向け✨参加者募集イベント】9/25 プレママセミナー開催

こんにちは(^^♪地域子育て支援コーディネーターまえだです。

今回は初めての妊婦さん対象のイベント告知です✨

コロナ感染者も全国で多数出ていて、
感染しないように。。と不安な日々を過ごされている妊婦さんも、
多くいらっしゃると思います(:_;)

病院の健診には行くけど、
両親学級や母親教室などは控えています。。
という方もいるのではないでしょうか。

でも、妊娠中の不安なことや疑問は、
誰かに聞いてみたくなりますよね。

少しでも不安を取り除き、
安心してお産に臨んでいただきたい♡
と思い、オンラインでプレママセミナーを開催します♪
助産師さんも参加してくださいますので、
どんどん不安なことなど質問してみましょ♪

詳細は下記のチラシをご覧ください。

パパやおじいちゃん・おばあちゃんなども、
ぜひ一緒に画面越しにお会いしましょう✨
周りの家族ができるサポートについてもお話しますよ!

お申し込みは、コチラからどうぞ♪
分からないことや、
Zoom開催で不安なことがある方は、
お電話で問合せ下さいね。
丁寧にご説明します( ..)φ✨

問合せ:087-816-5581(コーディネーター専用)



【✨参加者募集✨】オンライン幼稚園座談会@Zoom

こんにちは(^^♪
たかまつ地域子育て支援コーディネーターまえだです。

来年度(令和3年)に幼稚園入園を考えている方を対象のイベント告知です✨

【オンライン幼稚園座談会@Zoom】

「幼稚園を選ぶポイントって?」
「公立と私立の違いは?」
「無償化ってなに?」

などなど。

コーディネーターと一緒にお話しませんか?
分からないことも、どんどん質問していただけます♪

開催日は、
*8月21日(金) 10:00~11:30
です(^^)/

参加希望の方は、
こちらのフォームに必要事項をご入力の上ご参加くださいね。

5名のところ、後3名空きがあります♪

お申込みお待ちしています☆

*問合せ:087-816-5581(コーディネーター専用)



【参加者募集】ステップファミリー”わいわいおしゃべり交流会”

今回はステップファミリーサポート協会カモミールさんとのコラボ企画です。

ステップファミリーとは子連れ再婚家族の事をさします。

家族の形は様々。
だからこそ、悩みも不安も様々。
当事者の方・子連れ再婚を考えている方で、
ステップファミリー歴11年の牧口亜樹さんをお迎えして、
気軽にお話ができる”わいわいおしゃべり交流会”を開催します。

ぜひご参加おまちしおります(^^)/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

要予約:087-814-5411(牧口亜樹さん)
URL:https://peraichi.com/landing_pages/view/stepfamily
MAIL:anjyu33@gmail.com


【コーディネーターより】高松市出産応援特別給付金について

※この給付金事業は終了しています。

たかまつ地域子育て支援コーディネーターまえだです。

【高松市出産応援特別給付金について】

高松市独自の取り組みとして、
国の特別定額給付金の対象とならない胎児を対象に、
その親である妊婦のみなさまに10万円を支給してくれます。

申請書等は、8月中旬に高松市から発送予定だそうです。

詳しくは、こちらのページをご覧ください。
※この事業は既に終了しています。


【介護にかかるお金の話:福祉用具の貸与・購入について】ウチの親、もしかして認知症かも!?


こんにちは!
さかいで地域子育て支援
コーディネーターのコオリです。

今回のダブルケアってなんだろう?
「ウチの親、もしかして認知症かも?!」
のテーマは…
”福祉用具の貸与・購入について”です。

坂出市HPの「介護・高齢者」のページより
「福祉用具の貸与・購入について」

介護保険では,福祉用具の品目によって
「貸与するもの」と
「購入費を支給するもの」とに分かれます。
事前に購入業者や担当のケアマネジャー等にご相談ください。

福祉用具貸与』…日常生活の自立を助けるための福祉用具をレンタルします。


※要支援1・2,要介護1のかたは
(5)~(12)の福祉用具について,
利用の条件が決められていますので,
ケアマネジャーにご相談ください。

【費用の目安】
月々の利用限度額の範囲内で,実際にかかった費用の自己負担割合分
(1割・2割・3割)を負担します。
福祉用具の種類や事業者によって,料金に違いがありますので,
ご注意ください。

福祉用具購入費の支給
介護保険の認定を受けているかたが,下記の福祉用具を購入した場合,
申請により購入費の9~7割(負担割合分が自己負担となり,残りが保険給付となります)
を支給します。支給限度額は,1年間(4月1日~翌年3月31日)につき10万円までとなります。
購入しようとしている福祉用具が対象かどうか,
事前に購入業者や担当のケアマネジャー等にご相談ください。
※県の指定を受けていない事業者から購入した場合は,
支給の対象になりませんのでご注意ください。

・腰掛便座(便座の底上げ部材を含む)
・入浴補助用具(入浴用いす,浴槽用手すり,浴槽内いす,入浴用介助ベルト等)
・簡易浴槽
・自動排泄処理装置の交換可能部品
・移動用リフトのつり具の部分

~手続きの流れ~
1.購入しようとしている福祉用具が対象かどうか確認
2.福祉用具の取扱店(指定事業者)で購入/支払い(全額)
3.かいご課介護保険係へ領収書などを提出・申請
4.福祉用具購入費の支給(費用の9割・8割・7割)

詳しくは、坂出市ホームページの
手続きの流れ
をご覧ください。