Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【イベント告知:まろっ子】6/14ダブルケアカフェ開催します!

6月14日(月)にまろっ子ひろば2F子育てひろばにて
「ダブルケアカフェ」を開催します。

家族の介護と育児を同時進行されている方、
また、そのような状況になりそうな方、
家族の介護について今から知っておきたいと思われている方。
様々な状況の方が参加してくださっています。

介護ってどんな制度があるの?
どこに相談するの?

地域包括支援センターの保健師さんに、
聞きたいことを気軽に相談できますよ。
ご参加、お待ちしています。(予約なし)

今回は、コロナウイルス感染拡大防止集中対策期のため
保健師さんは、オンライン参加となります。

ミニ講和のあと、質疑応答や個人相談の時間もありますが、
通常と日程を変更しておりますので、ご確認くださいね。

13:30~ ダブルケアカフェ・保健師さんご紹介

13:35~ 保健師さんのミニ講和「介護予防について」(オンライン)

13:45~ 質問など

13:50~ 保健師さんへ相談タイム(個人相談)






【イベント告知】サツマイモのつるさし~♪

6月11日(金)
まろっ子ひろば菜園にて
さつまいものつるさしを行います~!!

秋に美味しいサツマイモができるように
みんなでつるを植えましょう!

日時:6月11日(金)14:00~
場所:まろっ子ひろば菜園
準備物:汚れてもよい服装で来てね。水分補給も十分にしてください。

体験したい方は、14:00頃に
まろっこ屋外ひろばテント下に集まってください。
地域の方に教えていただきながら、
さつまいもを植えます。お楽しみに~~(^_-)-☆


【イベント告知:まろっ子】こころの相談室

こころの相談室


うれしいと思うことでも
はじめての経験など、知らないうちにストレスを
感じていることがあります。
こどものこと、家族のこと、
自分自身のこころの不調について
話してみませんか?


日時:6月27日(日)

場所:まろっ子ひろば

協力:心理士 大田圭悟さん
   (こころの医療センター五色台)




要予約:個人相談1時間 
     0877-35-8119(まろっ子ひろば)

    10:00~(予約済)
    11:00~
    14:00~(予約済)
    15:00~(予約済)  



【開催報告:コーディネーター】はじめての幼稚園選び♪


『はじめての幼稚園選び』開催しました(^^)/

コロナ感染対策で人数制限もあり、
参加がかなわなかった方、ごめんなさい( ;∀;)

今日お渡しした資料は、
ひろば来館時にお渡しすることも出来ますので、
いつでもスタッフにお声掛けくださいね。



お話のポイントは・・
*認定こども園について
*公立・私立のちがい
*満3歳入園について
*無償化について

大きくは、この4つのポイントでお話しました。

みなさんからの質疑応答も交えながら、
少し整理してお話しできたかなと思っています(/・ω・)/

ただ、会の中でもお伝えしましたが、
制度のことなど、複雑で分かりにくいところは多々あると思います。

コーディネーターは、
お電話や来所で個別相談も受付けていますので、
気になることがあればいつでもお声掛けくださいね(^^)

お待ちしています。

*コーディネーターの相談時間*
受付時間:月~金曜(祝日はお休み)9:00~17:00
住所:高松市大工町1-4
電話:087-816-5581(コーディネーター専用)


【さかいでコーディネーター情報】子育てに関する支援や制度(お金に関わる)②児童手当制度について

子育てに関する支援・制度(お金に関わる)②
~児童手当について~

さかいでコーディネーターから坂出市の子育てに
関する情報提供です!

子育てにはお金がかかりますよね。
今は、子育て・子どもへの手当・制度が様々あります。
今回は、児童手当制度についてお知らせします。
参考 坂出市HP【手当・助成】

児童手当は,次代の社会を担う児童の健やかな育ちを
社会全体で応援する制度です。

15歳になって最初の3月31日まで(中学校修了前)の間にある子どもを
養育するかたに支給されます。児童手当の受給には受給資格や所得制限が
設けられています。
 詳しくはこちら

【支給額】



【支給日】



※支給日が,土曜日・日曜日・祝日にあたる場合は,その直前の日が支給日です。

【手続き】
手当の支給を受けるためには,児童を養育している親等が,
住所地の市区町村に申請(認定請求)を行う必要があります。

原則として,申請月の翌月分から手当が支給されます。
遡っての支給はできません。変更などがあった場合は,早めに手続きしましょう。

 なお,児童が生まれたかたは児童の出生日の翌日から15日以内,
転入されたかたは前住所地の転出予定日の翌日から15日以内に認定請求すれば,
出生日や転出予定日の属する月の翌月分から手当が支給されます。

また、手当の受給者は,毎年に6月に所得状況等の確認のため
現況届の提出が必要となります。
(個別に通知があります。)
今月6月は、現況届提出月です。お忘れなく‼

公務員のかたは所属庁への請求となりますので,勤務先で手続きを行います。


問合せ 坂出市こども課Tel 0877-44-5027