Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【まろっ子】4/6~の利用について

坂出市の要請をうけ、
4/6~当面の間
2階子育てひろばの利用を
予約制とさせていただきます。


予約は2部制(各20名)とし、

●10:00~12:30
●12:30~15:00


のどちらかをお選びください。
予約は当日及び翌日分を受けつけいたします。
(TEL:0877-35-8119)

来館後、検温を実施し(家族全員)、37.5度以上ある場合は、
利用をご遠慮いただきます。
また出来る限り、マスク着用をお願いいたします。


●全館飲食禁止(水分補給OK)
●ランチタイム中止
●受付横キッズスペースは利用中止

も合わせて実施します。

屋外ひろばは予約なしで通常通り利用できます。
一時預かりの利用に変更はありません。
電話相談は随時受け付けています(相談専用:0877-35-7374)。
来館での相談は必ず、事前予約お願いいたします

なお、ご家族皆様の健康状態にもご留意ください。

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、
ご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。


【たかまつコーディネーター】こころの相談室


こんにちは(^^♪
たかまつ地域子育て支援コーディネーターまえだです。

今日はイベントのお知らせです。

《こころの相談室》*入場無料*
日 時:4月22日(水)13:00~15:00
場 所:生涯学習センターまなびCAN
協 力:こころの医療センター五色台/心理士:大田圭悟さん
要予約:先着2組(個別相談になります)
対 象:妊婦・及び0歳から小学校就学前の子どもの保護者

子どものこと、家族のこと、自分自身の心の不調など話してみませんか。

今までは坂出のまろっ子ひろばのみの開催でしたが、
4月からは高松でも開催することになりました!

予約が埋まりやすいイベントになりますので、
気になる方は、お早めにご予約ください。

※新型コロナウイルス感染症対策のため、4月のイベントについても、
中止になる可能性もあります。HPなどで今後の予定はご確認ください。

 

 


【さかいでコーディネーター】喫茶わかたけ こども食堂♪


こんにちは!
さかいで地域子育て支援
コーディネーターのふるやです。

3/9(月)~開催中の
たわかたけ園さんの子ども食堂
4/3(金)まで延長されました。



温かいうどんにおいしい小鉢がついて
なんと子どもは100円!
大人は200円!

ぜひぜひこの機会に食べに行ってみてください♪



【まろっ子:一時預かり】予約枠拡大のお知らせ


3月後半(~3/31)の一時預かりは、予約枠が広がりました。
空き状況については、まろっ子ひろばにお電話いただくか
受付までお尋ねください。
ホームページの一時預かりカレンダーでも
予約状況をご覧いただけます。


【コーディネーターより報告:子育て座談会】きょうだい育児について

こんにちは(^^♪
たかまつ地域子育て支援コーディネーター前田です。

何回かに分けてお伝えしている、子育て座談会のまとめ。

今回は…【きょうだい育児について】

子供が1人→2人に変わる時が一番しんどい時期です。
家事や育児の仕事量も増え、
どちらの子どもの対応をすればいいのかと悩んだり…。
年齢差があり食事や睡眠のタイミングもズレるため、
ペースをつかむまでが大変です。

◆きょうだい育児で一番大事なのは「差をつけないこと」

「お兄ちゃん・お姉ちゃんだから~」「弟・妹だから~」
という区別をしないよう意識しましょう。
(例:お兄ちゃんだから〇〇しないといけない、等)
「男の子・女の子だから」という男女の違いも同様です。

◆赤ちゃん返りの対応について

第2子が生まれる前後になると上の子が甘えん坊になったり、
自分でできていたことを大人にして欲しがったりする
「赤ちゃん返り」が多くみられます。

今まで自分に向けられていた周りの大人の関心が
赤ちゃんに移っていることを感じて、
自分なりに赤ちゃんのいる新しい環境に順応しようとする姿です。

赤ちゃん返りがひどい場合は、上の子の生活リズムを優先させましょう。
(その隙間で赤ちゃんのリズムを入れる)
赤ちゃん返りは一過性のものなので、
新しい生活に慣れて周りの愛情も変わらないことが分かってきたら、
だんだん収まっていきます。

最後に先生から…(^^)/
きょうだいがいることで親の目線が分散することは、
子どもにとっても息抜きになります。
両方泣いているときはどうしたらいいの?など、
悩みは尽きませんが「正解」はないので、
お母さんと子どもたちに合った対応方法を試していきましょう。

さて、今回で今年度の座談会のまとめは終わります。

来年度も引き続き、臨床発達心理士 常田先生を囲んでの、
子育て座談会は開催していきます!

今までのまとめは、
ファイルに入れてひろばに置いているので、
いつでも来館されたときに見てみてくださいね。
※HPで公開している内容は一部になります。