Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【イベント予告】8/26 生活の困りごと相談会

生活の困りごと相談会

こんにちは。
さかいで子育て支援コーディネーターです。


毎日の生活の中で、困っていることはありませんか?
経済的なこと、ご近所とのトラブルなど
どこに相談したらいいかわからない…というときなど、
地域の社会福祉協議会のスタッフさんが、
子育てひろばの中でお話を聞いてくれます。

ご希望で個室相談もできますので、
気軽にご相談くださいね。

相談会のはじめには、
職員さんから、「成年後見制度について」の
ミニ講話があります。

成年後見制度とは、認知症や障がいにより判断能力が十分でない方に
本人の状況に応じた援助をすることで地域で安心して生活ができるようにする制度。
坂出市社会福祉協議会には、成年後見センターがあり、
制度の利用など相談することもできます。

初めて成年後見制度について聞いた方も
この機会にお話を聞いてみませんか?

日時:8月26日(金)10:30~12:00
場所:まろっ子ひろば2F(希望により相談室)
協力:坂出市社会福祉協議会

※今後 11月2月に開催予定です。
 詳しくは、まろっ子ひろば通信、HP、SNSをご覧くださいね。


【‼明日開催‼】7月 シングル・離婚を考えている方のための座談会

‼明日開催です‼

7月のシングル・離婚を考えている方のための座談会会場がいつもと違います(*^^*)
お越しの際は、お気を付けください。

《詳細》
日時:7月22日(金)10:00~12:00
場所:社会福祉法人 坂出市社会福祉協議会
  (坂出市寿町一丁目3-38)

※駐車場完備!坂出市立大橋記念図書館のお隣です♪
対象:県内在住の子育て中のシングルの方、離婚を考えている方、夫婦関係で悩んでいる方
問合せ:087-816-5581(受付:平日9:00~17:00)
*予約不要・子連れ参加OK

『夫や妻のこと。夫婦関係でモヤモヤする』
『離婚はまだ考えていないけど相談できる人がいない』
『離婚したいけどまずは何から準備しておけばいい?』
『とにかく話をしたい!』などなど。
離婚後のお金のこと、子どものことなど、
気になることを何でもお話しに来てください。

コーディネーターが待っています(^^)/

*コーディネーターの相談時間*
受付時間:月~金曜(祝日はお休み)9:00~17:00
〚高松にお住いの方〛
住所:高松市大工町1-4 わはは・ひろば高松
電話:087-816-5581(コーディネーター専用)
〚坂出にお住いの方〛
住所:坂出市林田町1960-6
電話:0877-35-7374(コーディネーター専用)



【イベントお知らせ】7/23 坂出商店街土曜デー出店します!

坂出商店街名物土曜デーに
きんときネット(さかいで地域子育て支援ネットワーク)の皆さんと一緒に
出店します~!

【日 時】7月23日(土)18:00~20:00
【場 所】坂出市商店街 ブーズは元町名店街入口
【内 容】・工作(無くなり次第終了)
     ・フリーマーケット(子ども服、靴など)
      お買い物袋をお持ちくださいね。
【費 用】 工作は無料(フリマは実費)

3年ぶりに開催される夏の土曜デー!
7/23は、きんときネット工作の他にも、ワークショップやステージ、
飲食ブースもありますよ!
ぜひ、ご家族で楽しんでくださいね。


【お知らせ:まろっ子】知っておきたい子育てと介護にかかわる制度についてIN ダブルケアカフェ

イベントのお知らせです!!
『知っておきたい子育てと介護にかかわる制度について』INダブルケアカフェ

仕事子育て、そして介護を進めていくには、
育児休暇や介護休暇の制度を知り、自分の生活に活用していくことが大切!
子育てと介護にかかわる制度について特徴や使い方を学びませんか?

【日時】8月8日(月)10:30~11:45  ダブルケアカフェは10:00~12:00
【場所】まろっ子ひろば 2階子育てひろば
【講師】谷川 由紀先生(社会保険労務士)
【要予約】先着10組 ☎予約 0877-35-8119(まろっ子ひろば)


【イベント報告】7/11ダブルケアカフェ開催しました!

さかいで地域子育て支援コーディネーターです。

7月11日(月)にダブルケアカフェを開催しました!
『ダブルケアカフェ』とは、
子育てと介護を同時進行している方の座談会
毎回、坂出市地域包括支援センターの保健師さんが
同席してくださるので、子育てと介護の相談ができます。

今日の保健師さんのミニ講話は
「認知症について」
2人に1人は、認知症になると言われているそうです。
進行が進む前に
早期診断、対応をして
自宅での生活をできるだけ長く続けられるように
まずは、だれもが
認知症についての正しい知識をもち
高齢者を支える手立てを知ることが大切とのことでした。

次回、ダブルケアカフェは、
8/8(月)10:00~12:00
講師の先生をお迎えして
「知っておきたい育児と介護の制度」講演会です。
男性の育児休暇、時短勤務、介護休暇の取り方などのお話が聴けます。
詳しくは、このブログ、SNS、まろっ子ひろば通信でお知らせしますね。