Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【イベント報告】2月ダブルケアカフェ

毎月1回、開催しているダブルケアカフェの報告です。

ダブルケアとは介護と子育てが同時進行している状況のことです。
今月2月がダブルケア月間として全国でダブルケアに関する
イベントや講座、パネル展が開かれています。

ダブルケアをされている方は増加していくと予想出されています。
当事者のかたは当事者の話を聴きたいと思いますが、
なかなか会えないですよね。

ダブルケアカフェは、そんな当事者さんの今までの経験談や
その時どうした?これからこんなことがあるかも!‥‥
お聞きする事や、地域包括支援センターの保健師さんに
介護支援についての相談などもすることができますよ。

今回のカフェは『つりお雛さま』を作りながら、
お話しました。

来月は、3月11日(月) 13:00~15:00です。



子育て情報】としょかんカンガルータイムin坂出市立大橋図書館

子育てコーディネーターより坂出市内の
子育て情報をお知らせします。

今回は坂出市立大橋図書館で行っている子育て支援についてご紹介します。
月に1回、赤ちゃんや子どもと一緒でも利用しやすいように
カンガルータイム中は、小さなお子様の声が響く場合があっても
ご理解頂けるよう、図書館内にアナウンスをかけてくれています。
工作時間や相談中はボランティアさんが
子どもの見守りをしてくれます。安心して利用してください。

開館日:第2金曜日 10:00~11:30
※8月は休み
場 所:図書館1階 児童室 おやこコーナー
対象者:0~3歳児とその保護者
料 金:無料
参加申し込み:不要
協力団体:夢ゆめクラブ、香川わらべ歌の会、坂出市けんこう課、こども課、まろっ子ひろば


【イベント報告】生活の困りごと相談会~福祉総合相談センターについて~

坂出市社会福協議会さんによる相談会を年に4回開催しています。
今回は社協にある相談窓口の一つ『福祉総合相談センター』についてでした。

この窓口は平日の月~金 9時~12時に専任の相談員が話しを聞いてくれます。
その中で、専門機関に改めて相談する必要のあるかたは
・弁護士・社会保険労務士などにつないでくれます。

例えば
・こんな相談どこに相談したらいい?という相談
・ご近所さんには言いにくいけど困っている
・離婚をかんげている
・遺産について
など

幅広い相談を受けてくれるのが福祉総合相談センターです。

何もないのがいいですが、これは??の時は
相談窓口の一つとして利用してください。

場所:坂出市社会福祉協議会(坂出市寿町一丁目3-38)



【参加者募集】心理士による個別相談~こころの相談室~

うれしいイベントだと思うことも初めての経験は
知らないうちにストレスを感じていることがあります。
子どものこと、家族のこと、自分自身のこころの不調について
おはなししてみませんか?
今までの相談例
・子どもが学校に行かない、行きたがらない
・子どもにイライラするのが不安
・寝られない、食欲がない
・いつもの自分ではない、このままでいい?
・子どもの発達がきになる 多動?こだわりが強い?好き嫌いが激しい?
など

【日 時】2月20日(火) 9:30~12:00
【対 象】妊婦の方、0歳~小学校就学前の子どもと保護者
【場 所】ミニ講話→まろっ子ひろば2F子育てひろば
個別相談→まろっ子ひろば1F相談室
【要予約】個別相談は要予約(2組) 0877-35-8119(まろっ子ひろば)
※ミニ講話は予約は必要ありません。
【協 力】こころの医療センター五色台 心理士:大田圭悟さん

個別相談①     9:30~10:30​
ミニ講話       10:45~(10分程度)
個別相談⓶      11:00~12:00

~心理士さんのミニ講話~
『ストレスとの付き合い方』

こころの健康に関する心理士さんからのお話を聞いてみませんか。


【イベントお知らせ:まろっ子】一時預かり登録説明会

一時預かり登録説明会
2月8日(木)
①11:00~11:15
②14:00~14:15

●対象児について
満1歳~就学前までのお子さんで家庭において一時的に保育を受けることが困難となった児童。
原則、坂出市内に住所を有する者で
主として保育所・幼稚園・認定こども園などに在籍していない児童。

利用方法や保育内容について保育スタッフが詳しく説明します。
生後11か月以上のお子さまは説明会後、登録できます。
登録希望の方は下記の方をお持ちください。
・母子手帳
・健康保健証
・乳幼児医療者証