Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

事務局ブログ

【参加者募集!】学習塾について座談会開催

2月15日(火)新しくなったわははネット事務所で「学習塾について座談会」を開催します!
コロナ禍でのお子さんの通う学習塾について考えたことありませんか?
また、みなさんの塾に対する考え方などお話を聞かせてもらいたいです。
塾に通う同年代のお子さんを持つ保護者の方の話を聞くチャンス!
お礼も少しですがご用意させていただきます。

●開 催 日 令和4年2月15日(火)
●場  所 わははネット新事務所(高松市丸亀町 参加者の方に場所を改めてお知らせします) 
●開催時間  
 ・学習塾に通う小学生3年生~6年生の保護者 10:30~12:00  
 ・学習塾に通う中学生の保護者 13:00~14:30
●定  員 各回5名程度(子連れ不可)
 ※参加希望者多数の場合は抽選とさせていただきます。
 ご参加の有無を2/4(金)までにご連絡させていただきます。
●謝  礼 4,000円(交通費含む)

お申込みはこちらから

【諸注意】※以下をご確認の上お申込みください。
・今回の座談会は今後のわははネットの誌面作りや企画運営の参考にさせていただきます。そのため当日は、録音・録画をさせていただきますのでご了承ください。音源、映像は誌面やSNSに掲載されることは一切ありません。
・当日は、手指消毒、定期的な換気など感染症対策を行った上で実施させていただきます。マスク着用にご協力ください。


【お問合せ】
認定NPO法人わははネット(担当:浪越)
電話 087-822-5589(平日9:00~17:00)
メール edit@npo-wahaha.net



【企業様へ】讃岐おもちゃ美術館へのご寄付のお願い


2022年春にオープンする讃岐おもちゃ美術館では企業様に向けご寄付のお願いをしています

「話を聞いてみたい」「どんなことをするの」「協力協賛しよう」と思っていただける応援企業様

是非わははネット事務局(087-822-5589)までお問い合わせください

どうぞ讃岐おもちゃ美術館への応援よろしくお願いします


お願いのチラシはこちら↓





企業様のご寄附枠をドネーションボードに設けております。
大きなサイズの積み木で企業様のお名前を入れさせていただき入り口に掲示いたします
是非ご支援よろしくお願いします

企業様ご寄付申込書はこちらをダウンロードください
どうぞよろしくお願いします


こちらのWordファイルをダウンロードください


一口館長積み木返礼品発送完了のお知らせとご注意


讃岐おもちゃ美術館クラウドファンディングの一口館長積み木(おむすびつみき)の返礼品の発送を完了しました!

少しでも木の香りを感じていただきたい!と思い立ち、積み木を削った際に出たおがくずを下に敷き詰めました。
ところが…配送中に上に下に揺られてか、開封した方から「おが屑が飛び散ってびっくりしたよー」の声が…(;'∀')

まだ未開封の方は是非平らなところでそーっと開封いただけますと爆発しません。

おが屑は香川県産ヒノキです。
お茶パックやきめの細かい洗濯ネットなどに入れて浴槽につけてモミモミしますとヒノキ風呂になります!
是非香りを楽しんで開館までお待ちください



おもちゃ学芸員さんの「あっこはん」がとっても素敵に返礼品の写真を撮ってくれたのでこちらに掲載!


感謝状はイラストレーターつじのゆきさん
オリジナルボックスは東かがわのFUJIDANさん
積み木は太洋木材MOKUICHIさんにお願いしました!
試作に試作を重ね何度もいろいろ協議して…練りに練った箱…ですがおが屑が飛び出すサプライズ付き!(笑)

積み木を持って来年開館のおもちゃ美術館に遊びに来てくださいね!


【開催報告】令和3年度香川県女性リーダー養成講座

令和3年9月24日(金)を皮切りに毎月1回、4回連続講座の『令和3年度香川県女性リーダー養成講座』が、先日無事全4回を終えることができました。

9月24日(金)
第1回『SDGs視点で求められる男女共同参画基礎知識と女性リーダーへの期待』中野洋恵さん
県内の新型コロナウイルスの感染状況により急遽講師、受講生共にオンライン開催となった第1回。
独立行政法人国立女性教育会館客員研究員の中野さんに講義していただいた。
日本のジェンダーギャップ指数についてやコロナ禍の影響など、日本と世界を比較したり、日本の現状を様々なデータとともにお話いただいた。

10月20日(水)
第2回『組織の中で女性がリーダーシップを発揮できる環境を整えるには』渥美由喜さん
講師が県外在住の為、講師はオンライン、受講生は会場での開催となった第2回。
内閣府地域働き方改革支援チーム委員の渥美さんに講義していただいた。
コロナ禍で、大きく変わった働き方。テレワークで表出した課題やダイバーシティ推進のメリットなど15年以上に渡りワークライフバランスの研究に取り組んでいる渥美さんの視点から職場のチーム力を高めるための手法や今後評価されるマネジメントなどをお話いただいた。

11月8日(月)
第3回『女性のリーダーシップ・マネジメント力向上スキルアップ講座』谷益美さん
今回初めて講師、受講生共に会場に集まり開催することができた第3回。
コーチ・ファシリテーターで株式会社ONDOの代表である谷益美さんに講義していただいた。
『あなたはリーダーですか?』という問いから始まり、2~3人のグループで話し合い色々な意見が出ていた。
また、「”リーダー”と”リーダーシップ”は違う」ということや、ソーシャルスタイル診断で各々が自分のリーダーのタイプを知ったりと自分自身を改めて見つめなおす良い機会となった。

12月2日(木)
第4回『県内の女性リーダーを囲んで、リーダーシップを学ぶ』
向井紀代さん(株式会社サンキ)、土手美恵さん(NPO法人どんぐりネットワーク)、古竹永津子さん(株式会社マキタ)
女性リーダー養成講座の最終回は県内の女性リーダーを囲んで、リーダーシップを学ぶということで、今回も講師、受講生共に会場で集まり開催した。
企業リーダーの向井さん、地域リーダーの土手さん、昨年度受講生代表の古竹さんの3名を囲んでそれぞれの苦悩や嬉しかったことなどをお話いただいた。受講生はそれぞれの話に頷いたり、メモを取ったり真剣に聞いていた。
アンケートでも「職種は違えど悩みは同じで心強く感じるとともに今後の職場での自分自身の働き方のアドバイスをいただけたと思います。」や「いろんな立場の人からいろんな視点で実際に職場であった、具体的な体験談やお話を聞くことができ、大変参考になった。こんな機会はなかなか持てないし、3人のお話すべて共感できることがたくさんあった。今はリーダーでない私はなかなか頭をリーダーとは?に具体的に持っていくことが難しかったが、来年度からはこのお話を思い出し、自分も失敗を重ねながら成長していきたいと思った。」などの意見があった。

全4回の講座を通して、受講生が自分自身が望むリーダー像のヒントを見つけることができたのではないかと思います!

最後は県知事から修了証が手渡され、令和3年度女性リーダー養成講座は終了しました。
受講生の皆さん、お疲れさまでした!