Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

事務局ブログ

【開催報告】令和5年度子育て支援員研修 地域保育型 共通科目3日目

「令和5年度子育て支援員研修」
地域保育コース 共通科目3日目

「保育者の職業倫理と配慮事項」
「特別に配慮を要する子どもへの対応」について、学びました。

共通科目最終日の最後は
「グループ討議」がありました。
活発な意見交換があり
自分の考えを相手に伝えること
相手の考えに対して傾聴し
グループで意見をまとめ、発表をしました。

受講生の方の次の一歩に活かせる内容と
なったことと思います。



【開催報告】令和5年度香川県女性が輝くリーダー養成セミナー〈第2回〉

令和5年度香川県女性が輝くリーダー養成セミナーの第2回が9月14日(木)に讃岐おもちゃ美術館で開催されました。

ーまずは前回の振り返りから

『よりよいチームのために』

それぞれ、所属している組織で同じ質問をしてきてもらい、そこで得られた回答をグループで発表していました。

その中には「自分は良いチームだと思っていたけど、他の人は違うかった…」という気づきや
「良くも悪くも個人の力を発揮できる場」と言われた、など

”自分の所属しているチームについてどう思っているか”、と普段聞かない質問をしたところ、自分が想定していなかった意見が出たことが、新しい発見でした。と話していたことが印象的でした。

また第一回の研修後、「学んだことを社内にも展開しました」や「帰社後、ディスカッションしてみました」など、早速よりよいチーム作りのために動いている方が多く、それぞれに感じることが多かった研修だったのだと改めて感じました。

======================================
ー今回のテーマは【チームビルディング「目標達成に向けてチーム力を高めよう」】!

前回とはまた違ったメンバーとの活動でしたが、個々で役割を持ちながら進んでいくチームやチーム一丸となって一緒に進んでいくチームなど、それぞれに目標達成に向けて進んでいく姿を見ることができました。

また、今日初めてチームを組んだとは思えないほど団結力が高まっているチームばかりで、同じ目標があると結束しやすくなることを改めて感じました。

研修後の感想では
「役割を決めていない中で、自分のできることを各自考えられることが自然とでき、一つの目標に向かって動くという体験ができた」
「ひとりではできない問題も協力することで達成できることを体感することができました」
「はじめは人見知りもあり、それぞれ個々で問題解決に向けて進めていく予定でしたが、自然と協力して解決していました。同じ目標に向かって進む、ということの大きさを実感しました」
「初めて話をするメンバーと一つの目標に向かって自然と協力できるようになった」

など、チームビルディングの仕組みを実際に体感することで、改めて一人ひとりの力を合わせることの大きさを知ることができたように思いました。

目標をしっかりと持つことの大切さ、それぞれの個性、特性を掴んで進めることの大切さ、達成感を共有できることがチームワーク向上につながる、
ということをそれぞれに感じることができた研修だったのではないかと思いました。

次回は10月17日(火)高松商工会議所での開催です。

また、みなさんにお会いできるのを楽しみにしています(^^♪



【開催報告】令和5年度子育て支援員研修 放課後児童コース1日目

「令和5年度子育て支援員研修」
放課後児童コース 放課後児童クラブ(補助員)
1日目の講義がありました。

県の担当者より、「放課後児童健全育成事業の目的
及び制度内容」について説明があり
これまでの経緯や最新の制度について学びました。
学童期の子どもたちに密接に関わる
放課後児童クラブの役割や
生活と発達についても講義があり
他の受講生との情報共有も活発な時間でした。



【開催報告】令和5年度子育て支援員研修 地域保育型 共通科目2日目

「令和5年度子育て支援員研修」
地域保育コース 共通科目2日目がありました。

小児保健の科目では、子どもの症状をみるポイント~ウィルス対策
薬剤のダブルチェックなど、幅広い内容の講義に熱心に耳を傾けていました。
アレルギー症状についての時間では、エピペンの使い方を始め
救急車の呼び方、その時の症状の説明などグループワークで行いました。