EVENT
讃岐に昔から伝わる手まりを、伝統工芸士さんに教わりながら草木染の糸とかがり針を使って完成させます。子どもでも作れる簡単な教室。対象は小学校1~6年生。 続きを見る
欠けた器を直す技法として、昔から受け継がれてきた金継ぎ。 本漆と代用金や銀を使い、埋め・接着、フラットに削りさび漆、お化粧の工程を行います。 ※金継ぎをするお品の数は一度に5個までとなっております。 ※...続きを見る
旬の花や季節の行事など毎回テーマを変えて、大切な人に贈る絵手紙を描きます。 【お題】割箸で描く旬 (にじむハガキ2枚、ハガキ1枚) 続きを見る
紙の元となるパルプを水で溶いてハガキ4~5枚ほどの用紙を作ります。 押し花や刺しゅう糸を加えて自由にアレンジできます。 手紙やインテリアの一部など暮らしに彩を加えましょう。 続きを見る
欠けた器を直す技法として、昔から受け継がれてきた金継ぎ。 本漆と代用金や銀を使い、埋め・接着、フラットに削りさび漆、お化粧の工程を行います。 ※金継ぎをするお品の数は一度に5個までとなっております。 ※...続きを見る
旬の花や季節の行事など毎回テーマを変えて、大切な人に贈る絵手紙を描きます。 【お題】里山の秋 (大判ハガキ1枚、ハガキ1枚) 続きを見る
様々なデザインのペーパーから好きなものを選び、貼り箱やペーパートレイなどの作り方をイチから学びます。 自分で作った愛着のわく雑貨で暮らしに彩を添えましょう。 【お題】ペーパートレイ 2個 続きを見る
旬の花や季節の行事など毎回テーマを変えて、大切な人に贈る絵手紙を描きます。 【お題】十五夜 短冊2枚/ハガキ1枚 続きを見る
欠けた器を直す技法として、昔から受け継がれてきた金継ぎ。 本漆と代用金や銀を使い、埋め・接着、フラットに削りさび漆、お化粧の工程を行います。 ※金継ぎをするお品の数は一度に5個までとなっております。 ※...続きを見る
素敵なデザインのペーパーから毎回お好きな1枚を選び、貼り箱やペーパートレイをつくります。大切なものを保管したり、使い方はいろいろ。 自分でつくるデザインクラフトは、愛着もわきます。先生と楽しみましょ...続きを見る